衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2018年11月08日    木曜日     第2 回の開示 合計990回の開示

《大乗顕識経》解説

賢護よ。識がこの身を捨て、他生を受けるとは、衆生が死ぬ時、識が業障に縛られ、報尽き命終わる様は、恰も滅尽定に入った阿羅漢の識の如し。阿羅漢の識が身を滅して転ずるが如く、斯くの如き死者の識は身及び界を捨て、念力に乗じて作す。是れ彼の如きを知る。我某乙が生平に作した事業、臨終に悉く現れ、憶念明瞭なり。身と心、二つの受が逼切す。

臨終の者に前六識が滅する時、意根は了知し、同時に色身の状況を観察し、最早指望なきを知る。思心所は即ち色身を離れ、新たに色身を求めんと決し、阿頼耶識は意根に随順して徐々に色身を離れ、二者共に去る。阿羅漢が滅尽定に入り、更に三界を離れて無余涅槃に入らんとするは、意根の思心所が決定する所なり。斯くの如き死者の識が色身と十八界を悉く捨てるは、意根の念力作用に乗ずるが故なり。凡ての作為は意根の駆使する所、意根の思心所の指揮を受く。

その後、意根は尚も胎を受けて色身を得んと欲し、阿頼耶識は意根の此の念力に随順し、或いは中有身を生じて其の用に供し、或いは直に天に生を受く。意根は自らを滅せんと欲せず、彼が自我への執着を断ぜざる故に、常に自らの存在を継続せんと欲し、別の五陰身を用いんとす。阿頼耶識は彼に随順し、中有身を現起す。此れ意根の念力に乗じて作す所なり。阿羅漢が色身と十八界を滅するも、亦た阿頼耶識が意根の念力に乗じて作す所なり。阿羅漢の意根は三界を離れ、生死を出でんと念じ、阿頼耶識は随順して色身を離れ、再び何らの法をも生起せず。凡夫衆生が臨終の時、意根も亦た色身を離れんと決し、来世の身に生まれんと念じ、阿頼耶識も随順して中有身を現起す。是れ意根の念力に乗じて作す所なり。

衆生が臨終の時、自らの一生が斯くも終わらんとするを知る。生涯に為した善悪の全ての事業、悉く現出し、憶念明瞭にして毫も錯乱せず。是れ意識心中に現起する所の追憶なり。

此の時、衆生は未だ気息を絶たず。人が去らんとする前、一生の全過程は恰も映画の如く速やかに閃き、意識心は自らが生涯に何を為したか、何処へ往くべきか、善道に生まるべきか、悪道に堕つべきかを知り、その後意識心は滅す。意根は指望なきを知り、色身を離る。自我への執着と貪愛を携え、遂に中有身を現出す。

意識未だ消失せざる時、身と心の二つの受が逼切す。身の苦痛は四大分解による。心の苦痛は一に生命への絶望、一に親族との別離、一に世間への貪愛を続け得ざるが故に、身心共に苦悩の煎熬を受く。

賢護よ。識とは何の義ぞ。識は種と名づく。衆類を生じ、雑報身の芽を成す。知覚想念、識と共に苞まる。苦を知り楽を知り、悪を知り善を知り、及び善悪の境を知る。故に識と名づく。汝の問う所の如く、如何にして識が此の身を離れ、余報を受く。

釈:仏は説きたまう、賢護よ、識とは何の義ぞ。識は種と名づく。種子識なり。種子を蔵する心体なり。衆生の造業の種子と五陰世間を出生する本有の種子を含む。阿頼耶識は種子に依って衆生の各種雑多なる業報身を生ず。衆生の知性・覚性・念性・想性も亦た同時に阿頼耶識の識体に包含さる。衆生出生の後、苦を知り楽を知り悪を知り善を知り、及び各種善悪の境界を知る。此等の種子を含むが故に、阿頼耶識と名づく。汝の問う所の如く、阿頼耶識は如何にして此の身を捨て、余の業報身を受けんや。

阿頼耶識には五陰身の種子を含蔵す。彼は五陰身の芽を生ず。種子とは出生の義なり。一切種類の業報身を生じ、何らの果報も有す。何の業も造りしが故なり。身芽とは身根の芽を指す。一般に胚胎中の身根を指す。同時に衆生の知性・想性・覚性・念性の種子も亦た阿頼耶識に苞まる。心体中の識種子が輸送され出で、衆生は知性・想性・覚性・念性を有し、此等の心識の作用が現起すれば、苦を知り楽を知り善悪を知り境界を知る。知性は全て六識の知なり。阿頼耶識にあらず。阿頼耶識は苦を知らず楽を知らず善を知らず悪を知らず善悪の境界を知らず。此の二種の識性は混同され易し。経を読む時、経中の識が六識を指すか阿頼耶識を指すかを見分け、正しく経義を理解すべし。

仏は説きたまう、汝の問う所の如く、何故阿頼耶識は色身を離れ、他の果報身を受く。六道衆生の色身は皆果報身なり。四種聖人の色身も亦た果報身なり。但し善報身なり。而して阿頼耶識自体は果報を受けず。彼の変起する六識身が果報を受く。阿頼耶識は唯衆生の果報を変現し荷うのみ。実際には意根が果報を受く。但し意根には苦楽受なく、捨受なり。若し六識心が報いを受くれば、六識心は臨終に滅し、来世の六識心は新たし。元の六識は果報を受けず。阿頼耶識は更に果報を受けず。彼は苦楽を感じず、全く捨受なり。彼は畜生・餓鬼・人・天人等にも成らず。何ものにも当たらざる故に報いを受けず。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

理論と実証が相まってこそ実用価値があります

次の記事 次の記事

前世の証果の功徳はどこに現れるのか

ページのトップへ戻る