衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2018年11月09日    金曜日     第1 回の開示 合計991回の開示

前世の証果の功徳はどこに現れるのか

意根が一旦ある理を認めれば、常に断固として、いさぎよい態度を取る。意識の思量から来るものは必ず狐疑に満ち、ためらい、反復する。自転車に乗るように、実際に乗れる状態と「乗れると思い込む」状態は全く異なる。前者は毫も疑念なく、後者は心に完全な確信がなく、自信を持てない。或る者には内心に狐疑があるが、自らの狐疑を知らず、疑問など無いと思い込んでいる。これは心が粗雑で、内観力が弱く、定力が不足しているからである。故に真相を見ずして、自らを欺くのである。

ただ意識のみが我見を断じ、意根が我見を断たなければ、意根は薫習を受けず、依然として凡夫の意根である。後世に胎に入る時、意識は滅し、再び人として生を受ける際、意識も意根も我見を断たず、意根の現れ方は前世の凡夫と寸分違わぬならば、前世で証果した功徳はどこに現れるのであろうか。

実際には、前世で真に証果し明心見性した者は、意根が薫習を受ける故、再び人として生を受ける時、その心行は凡夫と決定的に異なる。前世での修行期間が長ければ長いほど、その心行は清浄であり、凡夫との差異は大きい。仏法を学ぶ前、意識は何故自らが他人と異なるのかを知らず、人から愚か者と罵られた時、意識はまだ苦悩を感じる。時には他人と同じように、社会のリズムに合わせ、貪瞋痴を起こそうとするが、意根は決して承知しないのである。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

《大乗顕識経》解説

次の記事 次の記事

悟りの報い

ページのトップへ戻る