衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2018年11月05日    月曜日     第2 回の開示 合計984回の開示

内外の識心とは何でしょうか

仏は大念住経において五蓋について説法時、内貪欲と外貪欲、内嗔恚と外嗔恚、内睡眠と外睡眠、内掉悔と外掉悔、内疑惑と外疑惑があると言いました。内と外はそれぞれ何を指すのでしょうか?

心を内外に分ける場合、外心とは衆生が普遍的に発見と観察できる心识を指し、内心とは衆生が容易に発見と観察できない意根を指します。二つの识心は一顕一隠、一明一暗、一深一浅、一易変一坚固難変です。修行はまず浅層次の心识に落实し、次に深層次の意根に落实します。まず初歩的に心识を転変し、最後究竟的に意根を転変します。故に、全ての煩悩無明は最初と顕明なるのは心识層面、最後と隠秘深なるのは意根層面です。

この経から、仏が小乗法を説く時、意根の法を明説していませんが、隠秘的に意根について説きました。隠秘的に一切煩悩無明は意根であると言い、断煩悩は意根の煩悩を断し、解脱は意根の解脱であり、一切法は意根に落实します。意根の問題を解決すれば一切法を解決でき、最終究竟的に涅槃和解脱に達します。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

理解と現観の違い

次の記事 次の記事

六転はなぜ染浄依と呼ばれるのか

ページのトップへ戻る