自己暗示法によって仏法を観行する際、意識が常に意根に暗示をかけます。五蘊は虚妄であり、一切の法は虚妄で、全て如来蔵の機能作用であると。一定の時を経ると、意根はこれを認め、我見を断つことができ、自らの潜在能力を発揮し、自己を変容させます。この種の暗示は、自己催眠に類似しており、自らを比較的静寂で沈静した状態に調整し、内なる声を聞き取れる状態に至らしめます。この境地に至れば、自己暗示が可能となります。
上記の我見を断つ内容を、緩急抑揚をつけつつ徐々に述べ立て、意根が受け入れるよう導きます。同時に意根に一定の緩衝時間を与え、情報を受け入れ、思路を整理し、法義を思惟させる必要があります。これには一定の時間と特定の環境設定が求められます。つまり意根が他の問題に注意を向けず、導かれる内容のみに集中できるよう、心は静寂で安定し、穏やかである必要があります。意識の導きを充分に受け入れられる状態を保つことです。もし意識がどこまで導けば、意根もその段階まで思惟できるなら、この時意根は比較的従順であり、既に初步的な薫習を受けています。ただ最終的な成功に至っていないだけです。肝要は、意識が意根の反応を観察できるか、導く経験を有するか、真に無我の理を理解しているかです。このような導きの催眠は適切な時機と環境下で繰り返し行えます。意識が理論に熟達し、意根を観察し、導く術を知り、沈着冷静な状態を保てるなら、時至れば必ず我見を断つことができます。
3
+1