衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2018年10月31日    水曜日     第3 回の開示 合計977回の開示

《大乗顕識経》解説

賢護菩薩は仏に問いました。「世尊。衆生は識があることを知っていますが、宝が箱の中に閉じられているように、現れず、知らない。世尊。この識はどのような形状であるか。何故識と呼ばれるか。衆生が死ぬ時、手足は乱動し、眼色は变异し、制不自由。諸根は喪滅し、諸大は乖離し、識は身から遷移し、どこへ去るか。自性は如何であるか。どのような色相であるか。如何この身を舍離し、更に余身を受けるか。」

初禅发起の障碍原因は主に五蓋:貪欲、嗔恚、睡眠、掉悔、疑。特に五蓋中の貪欲蓋、人間と欲界天に対する欲望が重い場合、色界初禅定は生起できません。人間と欲界天上の欲求が降伏された後、色界初禅定は发起できます。色界初禅定を发起するには各種欲望を降伏する必要があり、男女欲や飲食欲等を含む。もし人が吃穿住用を讲究し、色声香味触を好む場合、初禅定は修成功できず、生活环境を太在意すれば、禅定も得られません。心が本当に生活环境全て无所谓にできる場合、好坏も行、良いもの不贪、悪いもの逆厭しない、环境に対して心行不起すれば、禅定が得られます。欲求の心念一生起すれば定はなく、真に无所谓做到すれば心念不起。平時生活中で全て无所谓不在意、环境の好坏も无所谓、真に做到すれば禅定は发起できます。もし吃を讲究し、栄養を讲究し、色香味を讲究する場合、初禅は发起できず、色界定に入れません。

証果と明心の時、禅定が发起できず、深入できない場合、この時機を過ぎれば、後再初禅发起は容易ではありません。我見を断つ時有覚明出現し、内心に喜悦出現する際、禅定修習を抓紧すべき。覚明がない場合、定力浅ければ、後再初禅定は不要想し、容易出現できません。特に在家者、日常生活と联系太密切である場合、更に初禅发起不容易。出家者は相对少し容易であり、世俗の物离得遠一些。在家者佛法修習は很不容易、生活中到処有自己起心动念的事情発生し、禅定修得不容易。

過去の外道出家後、不要说初禅、四禅、四空定を証得者もあり、禅定中最高的非想非非想天定も証出できました。彼らは深山で禅定専修し、真に世间的一切无所求做到。可現在私たち未到地定、欲界定修得さえ這麼難、この点から講えば、現在私たちは外道にも劣ります。

現在学佛人の根基、如何人家外道と比べ、人家外道を瞧不起。人家外道は四禅八定を修し、放下放下の口号从不喊ぶが、五欲六塵は実に放下し、禅定実修实证者である。可学佛人は成天口号喊ぶが、世间の物一辈子放棄掉一点点できません。彼ら外道法修习は前世の業缘不好、比如前世禅定修习したが、外道法修即三宝皈依なく戒受なく、今世仏正法得遇なかった。故三宝に皈依することが重要です。今世三宝皈依後、来世仍三宝皈依すべき、外道法中去修行しない。学仏五戒受不提倡、三宝皈依なくは绝对不行、根基不稳、后世容易外道中流落。今世禅定不修習場合、来世禅定修证仍疏遠し、修定门槛進不了、佛法証得できません。故仏が私たち修什么法を要すれば、我们要修什么法、自己发明创造不要搞、仏要如何修すれば如何修すべき、仏所講は聖言量、我们百分之百遵从すべき、佛法上の利益得られます。

賢護菩薩は仏に問いました。「自性如何? どのような色相であるか? 如何この身を舍離し、更に余身を受けるか? 」ここ说的自性は阿頼耶識、第八識指す。彼には自体性あり、他の法には自体性なく、彼变现出来。阿頼耶識の自性如何、どのような色相であるか、命終阿頼耶識是怎样現色身を弃舍し、更に他の色身を受けるか? 怎样他の身体变生するか? 賢護菩薩は衆生轮回の关键問題を問いました。この受は阿頼耶識が另一身体を执持する指す、将死亡のこの身体弃掉し、另一色身を变现、执持、接受する。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

《大乗顕識経》講義

次の記事 次の記事

三昧の特徴

ページのトップへ戻る