衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2018年10月31日    水曜日     第2 回の開示 合計976回の開示

《大乗顕識経》講義

賢護が仏に申し上げた。「世尊よ、衆生は識の存在を知りながら、あたかも宝を篋に閉じ込めたように、その実相を顕現せず知りません。世尊よ、この識がどのような形状をなし、なぜ識と名付けられるのかを存じ上げません。衆生が死に臨む時、手足は乱れ動き、眼の色相は変異し、制御できず自由を失います。諸根は滅び、諸大は分離し、識は身を遷してどこへ去るのでしょうか。その自性は如何なるものか、どのような色相をなし、いかにしてこの身を捨てて他の身を受けるのでしょうか」

仏法を学ぶ者は多いが、真に善業の大いなる者は極めて稀で、八割以上、いやそれ以上の者が三悪道に堕ちます。今生で仏法を学んでも、なお三悪道を免れないのです。その者が今生でなした善業は極めて小さく、過去世と今生の悪業は多く重いからです。例えば心中に貪りがあり、貪吝の心が重ければ必ず餓鬼道に生まれます。また瞋恚と愚痴の業が重い者は、一つは地獄で報いを受け、一つは畜生として報いを受けます。仏法を学ぶ者の中でも、これらの悪業煩悩はほとんど消滅も降伏もされず、貪瞋痴の煩悩は三果を証得して初めて断除が始まります。初果を証得した段階ではまだ断除できませんが、初果を証得すれば三縛結が断たれ、三悪道の業の束縛から解かれます。

或る者は言うかもしれません。経典に五戒を守れば人身を得ると説かれ、自らは五戒を守っているから必ず人身を得られると。しかしこれは必ずしもそうではありません。第一に、自らが正しく五戒を守っているか判断できず、第二に仮に五戒を遵守していたとしても、前世の悪縁が丁度熟せば、その者は悪縁に随って三悪道に生死流転し、選択の余地がありません。五戒を守る功徳は、善縁が熟する時を待って初めて善報を受けるのです。天人も五戒を守ります。欲界天、色界天、無色界天の者たちは五戒を犯さず、いかなる悪業も作りませんが、彼らの多くは死後直ちに地獄に堕ちます。これは地獄の悪縁が熟したことを示し、避けられないのです。天人の福報が尽きれば地獄に堕ちます。無始劫以来の悪業の種子が依然として存在し、善業の縁が小さく未熟で勢力が足りなければ、依然として悪道に堕ちるのです。衆生の臨終にどこへ生まれるかは、どの引業の勢力が大きく、どの業縁が先に熟するかによります。

或る者は悪業を造りながらも、誠心誠意清浄の大願を発し、臨終時に善の願力が悪業の業力を超えれば、この大願力によって善道に生まれることもできます。よって仏法を学ぶ者にとって初果の証得は焦眉の急です。今生で初果を証得すれば、来世また初果を証得し、あるいは二果を証得し、生生世世三悪道の苦しみを受けません。その後さらに三果四果を証得し、煩悩を断除すれば、心は解脱し、慧は解脱します。三果は貪欲と瞋恚の二つの煩悩を断じ、初禅定に至る修証が必要です。初禅を証得するのはやや困難ですが、初禅を得た後は煩悩の断除はさほど困難ではなくなります。

しかし多くの者が自ら貪欲を断ったと言い、人間界の法に貪らず、世の一切の事柄に興味がないと感じていますが、実際には毫厘も断除しておらず、それはただ抑圧された状態であって断除の状態ではありません。我見を断じておらず、初禅も証得せず、五蓋も修除していないため、貪欲の煩悩を断ずることは不可能です。また表面的に淫欲の行いがなくなった者が、自ら淫欲の煩悩を断ったと称する例もありますが、それは単に表面上の抑制に過ぎず、心理的には断じておらず、中有において依然として貪欲によって胎生を受けるのです。男女の欲によって胎生を受ける限り、次の世の色身を得れば、貪欲は断たれていません。真に貪欲を断じた者は再び胎生を受けず、初禅を証得した菩薩たちは例外です。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

《大乗顕識経》講義

次の記事 次の記事

《大乗顕識経》解説

ページのトップへ戻る