衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2018年10月31日    水曜日     第5 回の開示 合計979回の開示

無我を証得できない原因

私たちはこの色身が私ではないと知っていますが、どうしても我執を断ることができない。なぜですか?これは智慧の問題です。一つは意識心に無我の智慧がない、観行と思惟を理解できない、証拠資料を収集できない、意根を熏染できない。禅定力不足で、専心思惟できず、意根に意識の观念を受け入れさせられず、意根は意識収集の証拠と資料を専心考量できず、我執を断除できません。

意根は無始劫以来の观念が最も扭转し難い。時々意識は色身が生生滅滅で不実、私不可能だと明らかに知っていても、意根はこの仮を認可できず、ここで卡されます。大多数場合、意識提供の証拠も不確凿。例えば一加一等于二の命题は正しいと知っていますが、なぜ正しいか分からない。もし意識さえ知らないなら、意根はさらに知る可能性がない。

色身無我を観行するには各異なる侧面から観行できます。例えば一隻手を砍去したら、その手は私ですか?いいえ、手がなくなっても、私はまだ存在しています。もし手が私なら、私はなくなったはず。可見この手は私ではない。眼睛を挖掉後、私はまだ存在しています。那眼睛は私ではない。耳朵を割掉ても、私は依然存在し、死ではない。耳朵は私ではない。頭を割掉たら、私も随之死去ですが、もし私が実なくなったなら、未来世の私は再ないはず。可見この色身も私ではない。昨天的私は私ですか?もし私なら、昨天的私どこ去了?これらの問題を凝成一个念、心に懸ければ、有朝一日、意根は終究明白:ああ、原来こうです、色身五蕴は皆私ではない。我執就断了。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

三昧の特徴

次の記事 次の記事

意根の我見と我執の断除

ページのトップへ戻る