衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2018年10月28日    日曜日     第2 回の開示 合計964回の開示

業種枯渇の道理について(二)

問:業種が枯れるという理については、「仮に百千劫を経るとも、所作の業は亡びず。因縁会遇する時、果報還って自ら受く」という偈頌と矛盾するように思われます。この四句偈は業種が堅固で、報いを受けるまで決して消滅しないという意味を表していると思われますが、どのように解釈すべきでしょうか。

答:この業種が枯れるという意味は、衆生が業を造る習慣の勢いが、長期間にわたって業を造る縁が現れないため、次第に弱まり、遂には業行を造作する能力も慣性も失われることを指します。ちょうど種子が長期間保存され使われないまま放置されると、生命力を失って二度と根を張り芽を出さなくなるようなものです。大悪業を造った者が下品往生で極楽世界に生まれると、最長十二大劫の間、極楽世界の蓮華の中に留まり、仏法を薫修します。その間は全く業を造る機会がなく、最終的には心念上の悪も消滅し、二度と業を造らなくなることで、ようやく蓮華から出て化身の観世音菩薩に面会し説法を聞くことができますが、その教えを理解できないのは、往昔の罪業が障りとなっているためです。

蓮華の中では長らく業行がなくなり、悪業を造る慣性が消滅したため、身口意の悪行が現れず、すでに習慣化しているので、極楽世界の清浄と安寧を乱すことはありません。しかし往昔に造った悪業は、娑婆世界に戻る際に大いなる悪業の縁が熟すればまだ報いを受けますが、業報は軽微なものとなり、三悪道で受けるような重いものではなく、人間界で相応の苦報を受ける程度です。これは重罪が軽報となり、軽罪は消滅することを示しています。

懺悔も同様の理です。懺悔を通じて悪業の種子を消滅させたり軽減させたりすることで、衆生は後に悪業の果報を受けず、あるいは軽く受けるだけで済み、業種が消滅します。従って、全ての業種が報いを受けて初めて消滅するわけではなく、多くの場合は他の形式によって消滅するのです。そうでなければ仏に成る時まで悪報が永遠に尽きず、成仏できなくなってしまいます。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

業の種が枯れる法理について(一)

次の記事 次の記事

意根と意識の関係

ページのトップへ戻る