七覚分の最初は念覚分です。内念覚分は意根の念であり、外念覚分は意識の念です。意根に念覚分がない場合、念覚分は成就されず、択法覚分も現前できません。因此、意根には必ず念心所があります。小乗经典には意根の念心所が隐含的に述べられています、何況大乗经典にも。ただ衆生の无明が重く、佛経を理解できず、辨别できない而已です。
世尊による七覚分の描述によると、意根には択法覚分、精進覚分(真精進)、喜覚分(意根は舍受だけではない)、軽安覚分、定覚分(定と相应)、舍覚分があります。その後、心行が八正道に符合すれば、小乗证果の条件を具足し、我见を断ち、初果を证することができます。否则、全て假果や朔料果となります。条件が具足しない場合、因缘も具足せず、强行引导すれば、假果しか得られません。
七覚分の中には択法覚分があります。この境地まで修行すれば、辨别能力が得られます。しかし、自己の現前水平を超越过多した場合、抉择能力がなくなります、それなら继续修行します。択法覚分は不断に增进する必要があり、圆满具足まで達成すれば、一切法を立即に正确拣择でき无疑となります。
1
+1