生命の最初期において、存在するのは第八識と意根のみである。真実の我と虚妄の我が渾然一体となり、平穏に共存していた。意根の無明妄想が現状に満足せず、外へ向かって探索を求めたため、第八識は意根の要請に応じ、三界の世間が次第に形成された。その後五陰身が形成され、生死輪廻の現象が生じ、六識を通じて生死の苦楽を認識し受容するようになった。
そもそも根本的な我、最も原始的な我、主体性を有する我とは意識ではなく意根である。意識は単に意根が妄想に執着して生じた産物に過ぎず、意根が世界を探索し世間に執着するための道具にすぎない。意根はこれを自由に使用し、不要となれば捨て去る。
ここから、五陰世間における意根と意識の地位及び関係が明らかになる。意根の主導的立場は意識の及ぶところではない。我見が誰に帰属するか、我見の根源、断ずべき我見の主体、そして我見を断ずる方法が自ずと明瞭となる。
なぜ大多数の衆生が意識に固執するのか。それは意識が五陰の表層に浮かび、観察し感知しやすいためである。意根は深奥に潜み、その主導作用は極めて秘匿的で感知困難である。まさに主君たる存在が深淵に位置し、背後から政務を執り行うが如く、容易に人目に触れぬ道理である。これは衆生が世俗界のみを見て真諦たる如来蔵を認めぬことと同義である。
譬えば世間において、帝王のような尊い人物は、一定の福徳なき庶民が容易に謁見できるものではない。目にするのは帝王将相に仕える兵士や役人ばかりである。では役人兵士の善行悪行は誰に帰するか。全ては帝王将相の指令によるものである。同様に、五陰身の我見邪見は誰の過ちか。全ては意根の過ちに他ならない。故に修行とは意根を教化し、意根を改め、意根の我見を断ずることが根本なのである。
3
+1