世俗とは三界の世間を指し、五陰十八界と全ての宇宙器世間を包含する。世俗法とは五陰世間の生存法則であり、宇宙器世間の運行法則である。一切の言説・道理・知見・意見・紛争は全て五陰十八界という世間を中心に展開される。もし五陰が存在しなければ、一切の法則は現れず、五陰十八界の三界世間及び全ての法則は悉く生滅変化を続けるものである。
諦とは真理を意味する。世俗諦とは五陰世間における苦集滅道に関する真理、五陰世間の苦・空・無常・無我の真理を指す。如何なる時代、如何なる歴史的背景においても、苦集滅道の四聖諦は永遠に不変であるが故に「諦」と称される。
真諦とは最も真実の理であり、第一義諦・勝義諦と呼ばれ、世出世間において比類なき最殊勝の真実の理である。これは実相心たる真如如来蔵を指し、実相心如来蔵の運行する真理と軌則である。真諦と世俗諦は往々にして融合して共同作用し、両者が融合して初めて五陰世間の一切の法則と運行規律が成立し、三界世間の存在が可能となり、世俗諦が成立するのである。
諦が真理であり一切法の真実の理を代表し、大智慧を表すものであるならば、普通の世間人の世俗的言論は諦足り得ず、真実性を有し得ない。往々にして邪見と愚痴に満ちており、諦ではなく世俗諦とも称し得ない。ただ仏陀が説かれた四聖諦の法のみが世俗諦である。四聖諦は五陰世間の苦集滅道の真理を説き、真実性を具え、これに依って修行すれば解脱を得て生死輪廃を出離し得るからである。一般世俗人の説くところはもはや世俗諦とは成り得ない。もし世間人の説くところを世俗諦とするならば、世間人は皆解脱した大聖人となり、仏陀が五濁悪世に来臨して世俗諦の真理を宣説する必要もなくなる。
真諦が実相真如法に関する真理であるならば、衆生が如何に仏法の角度から問題を観察しようとも、永遠に真諦足り得ず、依然として個人の覚知妄心の知見に過ぎない。往々にして邪見と誤謬が極めて多く、仮に邪見が無く全て正理であっても、真諦たる如来蔵ではない。真諦とは真実の実相理体を指し、不生不滅・不垢不浄・不増不減・不断不常の如来蔵真如である。如何なる言語言説・知見観点も真如本体を代表せず、従って真諦ではなく、単なる妄知妄覚に過ぎない。
17
+1