四聖諦、四正勤、四神足、五根、五力、七覚分、八正道といった内容は、全て見道前後の修行過程であり、大乗小乗において大同小異で、修行過程が相似しています。これらの過程による薫習がなければ、突然果が現れ聖人となることは極めて信頼性に欠けます。果と結論は模倣可能で、全ての知見は暗誦でき、本を多く読めば暗誦でき、想像し得るものです。
しかしこれらの過程は誰も模倣できず、見道して果を証する者は必ず経なければならない過程です。各人の過程は前世の根基によって多少の差異があります。前世ですでに果を証した者は、今世ではこれらの過程を速やかに経過するかもしれませんが、他の者はそうではなく、全て実践実証し、各関門を突破しなければなりません。大乗の果位も同様です。これらの過程を経た者は身心が転変し、果を証する時には極大なる解脱の功徳を享受できます。
これらの過程を経ていない者の得た果は、あたかも空中の花のごとく、鑑賞するのみで実用価値がなく、解脱の功徳を享受できません。造花の果実と同じで、飾って眺めるだけで空腹を満たせません。
いわゆる実修とは、大乗小乗の三十七道品の修行内容を指します。これらの具体的な修行内容を離れては実修とは言えず、結論のみで過程のない修行は実修ではなく、理論のみを学ぶのは実修ではありません。理論では菩薩の境地に至る理を学べても、その理を理解したとしても、実際に証得するまでには無量劫二無量劫の隔たりがあります。一二の無量劫後の理論を今学び、自らが掌握したと思い聖人となれば、前の道を歩む必要もなく、実際の修行過程を経ず実践しなければ、そのような修行は夢幻泡影で、空華を得るのみで、空果を結ぶだけです。
3
+1