仏は説かれました:戒によって定が生じ、定によって慧が生まれる。戒・定・慧は意識だけでなく、意根をも指します。意根が我見を断つ智慧、心を明らかにする智慧を持つためには、禅定も必要であり、禅定の中で無我の法を参究思量し、真如仏性を参究思量してこそ、我見を断ち、心を明らかにして本性を見ることができるのです。
もし意根が自ら参究思量できなければ、意識が教え込んだ道理を認めることができず、結局は意識による解悟に終わってしまいます。そして意根が無我の理を参究思量しようとする場合も、同様に禅定が必要であり、そうでなければ心が散乱してしまいます。もし意根に禅定がなければ、六識を散乱させ、六識が散乱すると、絶えず了別し、その了別した内容をいつも意根に報告しようとするため、意根は絶えず気が散り、集中して参究することができず、理想的な結果を参究し出すこともできません。
禅定に代わる方法はほかにありません。解悟の修行方法は、十分に注意しなければなりません。世尊が教えられた方法に従って修行すれば、決して間違いはありません。仏在世の弟子は皆、坐禅して定を修めました。唐・宋・明・清の時代以前、民国以前の修行者も、坐禅による定修を主としていました。その後、行住坐臥のすべてにおいて禅定を持つことができ、心が常に定の中にあるようになれば、機縁が熟しやすく、縁に触れて即座に悟りを証得します。私たちが今、彼らが仏法を証得した様子を振り返ると、あたかもすべてが容易であったかのように見えますが、彼らの基礎が相当に固く、善根と福徳が具わり、三十七道品が具足していたことを知らないわけではありません。もちろんその中には禅定も具足しており、思惟は敏捷で明晰であったため、ある教法を聞くと即座に悟りを証得できたのです。
すべての人々の説法の中で、仏が説かれたものは最も円満で最も究極なものであり、仏の智慧を超える者は誰もいません。仏の言葉を信じることに絶対に間違いはありません。いつの時代であれ、仏法は永遠に変わることはなく、仏法は永遠にすべての時代に適用されます。多く仏経を読めば、智慧が増し、無駄な道を歩むことはありません。すべての菩薩の説法は、仏と比べると不備が存在し、漏れがあり、円満でなく究極でない部分があります。
3
+1