衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2018年04月27日    金曜日     第1 回の開示 合計419回の開示

楞厳経におけるビリンガパーシャ尊者の修行体験

私が初めて発心し、仏に従って道に入り、数多く如来の説かれる世間の楽しむに足らぬことを聞いた。町で托鉢する時、法門を思惟しながら歩んでいたところ、道中で毒刺に足を傷つけ、全身に痛みを覚えた。私は知覚あることを念じ、この深き痛みを知った。覚えて痛みを感じつつも、清浄なる心には痛みの感覚がないことを悟った。

さらに思惟した:この一身にどうして二つの覚知があろうか。念を摂めてまもなく、身心忽然と空じる。三七日のうちに諸漏虚尽し、阿羅漢となる。仏より直々の印可を得て、無学の位を明らかにす。仏が円通を問われしに、私の証する所は純粋なる覚性が身を忘るるこれ第一なり。

釈:私が修行を始めた頃、仏に従い道に入り、度々仏の説かれる世間の虚しきことを聞いた。ある時托鉢中に法門を思惟し、毒刺で足を傷つけ全身が痛んだ。その時「知る」という作用が痛みを深く認識していた。身識は痛みを感じつつも、清浄心自体は痛覚を持たないと悟った。

さらに「一つの身にどうして二つの覚知があろうか」と疑情が起こり、念を集中させるうちに身心が空じた。21日間で煩悩が尽き阿羅漢果を得、仏から無学の位を認証された。私の修行法は「純粋な覚性に住して身を忘れる」ことにあり、これが最上の道である。

痛みを感じる知覚は身識によるが、それを認識する意識が二重の働きをする。意識は身識の痛みを認識すると同時に、自らの認識作用をも観察する(証自証分)。尊者は痛みの中でも清浄心を保ち、疑情を通じて禅定に入り五蘊無我を悟った。21日間の禅定で煩悩を断じ、戒定慧を具現して解脱の智慧を得たのである。

この修行体験は全て実修による体得であり、現代人のような理論的理解ではない。当世の修行者は禅定もないまま理論を語り、理解を悟りと錯覚している。尊者が罵倒されても改まらぬ現代の状況は、まさにその鏡と言えよう。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

善悪業報占察経 巻下

次の記事 次の記事

意根が識を智に転ずる三段階

ページのトップへ戻る