衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2018年04月26日    木曜日     第3 回の開示 合計418回の開示

善悪業報占察経 巻下

真如実観を学び修める者は、心性に生滅のないことを思惟し、見聞覚知に住することなく、一切の分別の想いを永遠に離れる。次第に空無辺処・識無辺処・無所有処・非想非非想処などの定境を超越し、相似空の三昧を得る。相似空三昧を得た時、識・想・受・行の粗い分別相は眼前に現れず、ただ意識の微細な分別のみが残る。この後は善知識の大慈悲に守られて修行を続け、すべての障害を離れ、精進を怠ることなく修練を重ね、次第に心寂三昧に入ることができるようになる。

この三昧を得た後、直ちに一行三昧に入ることができる。一行三昧に入れば無数の仏を観じ、深広な菩薩行を発起し、心は堅固な信位に安住する。すなわちシャマタ(止)とヴィパッサナー(観)の二種の観法に対し、決定的な信解を生じ、確固たる方向性を得る。世間の諸禅定を修めても楽しみに執着せず、あまねく一切の善根・菩提分法を修し、生死の中にあっても怯えることなく、二乗を楽しまず。二種の観心を修習する最妙の方便に依り、衆智の依り所となり、修行の根本とするのである。

このような信解を修学する者に二種ある。第一は利根、第二は鈍根である。利根の者は既に一切の外的境界が唯心所現であり、夢幻の如く虚妄不実であることを知り、疑いなく五蓋も軽微で散乱心少ない。かかる者は直ちに真如実観を学ぶべきである。鈍根の者は未だ外界が全て心の現わす虚妄であることを知らず、染着深く蓋障頻発し、心調伏し難い。かかる者はまず唯心識観を学ぶべきである。

唯心識観とは、六塵境界が妄心の分別によって現れることを観じ、分別なき時は境界なきことを悟る基礎的な観法である。真如実観は深層の観法であり、一切の法が真如自性より生起し、全てが真如であることを観ずる。両観法によって得られる智慧の境涯は異なる。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

実修実証の道

次の記事 次の記事

楞厳経におけるビリンガパーシャ尊者の修行体験

ページのトップへ戻る