衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2018年05月06日    日曜日     第3 回の開示 合計441回の開示

仏法の縁起観は外道の縁起観と異なる

問:一切の法は因縁和合によって存在するとされていますが、『楞厳経』の「本より因縁にあらず、自然性にあらず」という言葉と矛盾しませんか。矛盾しない場合、この二つの表現はそれぞれ何を指しているのでしょうか。

答:一切の法の因とは如来蔵を指し、縁とはある法を生じさせるすべての条件を指します。世尊は「因あり縁ありて世間は集まり、因あり縁ありて世間は滅す」と説かれました。外道の因縁観における「因」は如来蔵を指さず、その「因縁」という言葉はすべて条件を指しています。よって仏は楞厳経において、一切の法が因縁によって生じたものではないと否定され、すべてが如来蔵性であると説かれたのです。一切の法を直接生み出すものは如来蔵であり、すべて如来蔵から発し、如来蔵が送り出す四大の種子あるいは七大の種子によって直接生じたものです。

十二因縁法は十二の連鎖のように見えますが、実際には前の法が後の法を生じるのではなく、すべての法は如来蔵によって生じます。他の法が一切の法を生じることはありません。したがって如来蔵を離れて十二因縁法を説くなら、それは外道の説となります。縁覚たちも如来蔵を離れずに十二因縁法を悟り、因縁法を逆推する過程で如来蔵が生命の源であることを究明したのです。

世尊は楞厳経第三巻で一切の法が「本より因縁にあらず、自然性にあらず」と説かれました。これは世間の一切の万法が様々な縁によって生じたものでもなく、自然に存在するのでもなく、如来蔵から生じたものであり、本来より如来蔵性を具え、すべて如来蔵の作用によって形成されたことを意味します。よって一切の万法において自らの仏性、すなわち如来蔵性を見出すことができます。如来蔵は厳密なる大網の如く、万法をことごとく包摂し、一切の法はすべてその眷属です。「本より因縁にあらず、自然性にあらず」という言葉の後には「本来の如来蔵性」が省略されているため、多くの衆生はこの言葉の真実義を理解し難いのです。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

識の信解行証と意根の信解行証

次の記事 次の記事

証量の違い、見解の違い

ページのトップへ戻る