衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2018年04月27日    金曜日     第4 回の開示 合計422回の開示

煩悩即菩提

覚えには真覚と妄覚があり、煩悩を覚える心は必ず妄覚の第七識であり、真覚はこれらを覚えません。妄心の覚えがあるからこそ衆生は煩悩の存在を知り、真心の覚えがあるからこそ衆生は煩悩を生起させ、現起させ、煩悩を顕現させ、自らの煩悩性を反観できるのです。この二つの覚えは異なる作用を果たし、妄覚は知覚でき、妄覚自体が元来煩悩を具え、自ら自らの煩悩を感知します。真覚は煩悩の源であるものの、煩悩を感知することはありません。

したがって煩悩即ち菩提であり、煩悩と菩提の関係は「一ならず異ならず」です。一ならずとは、菩提は煩悩と等しからず、煩悩には生滅あり菩提には生滅なく、煩悩は菩提に依って生じ菩提自らは生ぜず、外縁に頼らず存在し、煩悩が滅んでも菩提は滅びません。異ならずとは、煩悩は菩提に源を発し、菩提の一部であり菩提の作用の顕現でもあります。故に煩悩あるところ必ず菩提を見出せます。悟りとは飲食排泄・行住坐臥・言談笑語といった煩悩事の中に、これらの煩悩なき菩提心体を識得することに他なりません。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

二種の平等覚性

次の記事 次の記事

何故尊者は摂念して間もなく、身心が忽然と空となるのか

ページのトップへ戻る