平等なる覚性は如来蔵の先天的な覚性と、後天的に修得された覚性に分かれますが、どのように区別すればよいでしょうか。
先天的な覚性とは如来蔵そのものの覚性です。如来蔵の覚性を真に理解するためには、まず如来蔵の本質を学び、その後禅を通じて如来蔵を証悟し、自ら如来蔵の本質を眼前に観察する必要があります。特に仏性を体得した後は、六根において如来蔵の不可思議な覚性を証得します。心を明らかにし悟りを得て仏性を見ず、如来蔵を見出していない者は、如来蔵の覚性をありのままに理解できず、全ては相似的な覚知にとどまり、自ら証得したものではありません。
後天的に修得される覚性とは、覚知心(第七識)の覚悟性を指します。覚知心の覚悟には多くの内容と段階があり、小乗の覚悟、中乗の覚悟、大乗の覚悟、悟り前の覚悟、悟り後の覚悟などがあります。これらは全て第七識が一切の法に対して持つ比較的正確な認識と理念であり、以前と比べて変化した状態です。
真心と妄心という二つの本質を分離し、明確に区別すれば理解できます。特に真心を見出していない段階では、全ての覚悟は当然ながら妄心たる第七識が有するものです。心を明らかにし仏性を体得した後は、意識心は次第に真如如来蔵の本質に帰依し、それに学び近づいていきます。同時に意根も感化を受け、貪瞋痴の性質を徐々に軽減し、意根の利己性を弱め、不平等性を減らしながら、平等性を次第に増大させていくのです。
1
+1