衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2018年04月29日    日曜日     第2 回の開示 合計430回の開示

真覚と妄覚

覚分には真覚と妄覚があり、妄覚は前七識を指し、真覚は第八識である。凡夫にとって第八識は自らを省みる機能を持たないため、自証分と証自証分を有しないと言われる。証自証分とは自らの存在を証明し、自らの存在と作用を感知する能力を指す。自らの存在を感知し得る心は我性を有する心、すなわち自らの心を自認し、自らの存在を自証し得る心である。

意識心は法塵を観じ、境界を観察し、五識と第七識を観ることができ、明心後に第八識を観じ得る。意識心は自らをも観じ得るため、自証分のみならず証自証分も有し、法塵境界を了知する自らの状態を認識し、自らの運行状態を了知し、自らの心行を了知し得る。これに対し真覚たる第八識は我性を持たず、無我性の心であり、常に自らを実体視せず、自らの存在を感知せず、主宰的働きをせず、六塵を観じない。故に第八識は六塵の境界において自証分と証自証分を有さない。六塵を覚知しないがゆえに境界に対し心を動かさず、想念なく、知見なく、清浄無垢で煩悩も習気も無明もない。

明心悟道の後、智慧が増長するにつれ、第七識と第八識にも証自証分が存在することを観じ得るが、それらは六塵の境界において自らを省みることはない。大乗仏法を学ぶ総則として、第八識如来蔵は五蘊十八界に属する世俗の心ではなく、我性なき心であり、我と我所を認めない。これに対し七つの識心は全て我性を有し、常に「我が如何」「我と我のもの」と説き、我と我所を有する。

解脱般若唯識七群へようこそ  238324425

——生如法師の開示
前の記事前の記事

思考不鮮明の際は修定を重ねるべき

次の記事 次の記事

観想には独頭意識の強大な定力が必要である

ページのトップへ戻る