衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2018年04月28日    土曜日     第4 回の開示 合計427回の開示

真覚の平等覚性と妄覚の平等覚性

覚えには真覚と妄覚があり、妄覚は七識心であり、真覚は如来蔵である。七識心は常に六塵の世俗法を覚えており、妄念があることや貪瞋痴があること、戒律を犯したことに気づき、その後で修正し、修正したことが悟りであると思い込む。しかしこの悟りは依然として七識心の悟りであり、当然ながら妄覚であって真覚ではない。真覚とは真如如来蔵のことであり、それは決して六塵の境界を悟ることはなく、五陰に妄念があるかどうか、過ちを犯したかどうか、貪瞋痴があるかどうかを知ることもなく、修正することもない。これらの行為は真覚には一切なく、永遠に六塵の様々な境界法を分別しない。したがって六塵が現前する時、真覚は常に清浄無為であり、妄覚のみが有為あるいは不浄なのである。この二つの覚えを明確に分別しなければ、正しい修行はできない。

平等覚性にも二種類ある。一つは第八識如来蔵が本来備える覚性を指し、もう一つは後天的に修行によって現れた知覚心の平等覚性である。真の平等覚性は先天から存在し、永遠に変化せず滅びることもない。衆生がどれほど貪瞋痴に囚われようとも、如来蔵の覚性は消滅せず隠れることもない。未悟の衆生が我執を抱いて染汚業を造作しても、その平等覚性は失われない。なぜなら如来蔵そのものが決して滅びないからである。

ただ衆生は虚妄を真実と認めて真実を見失い、あるいは真実を無視し、平等の覚性が存在し続け作用していることに気づけない。これが衆生の無明である。無明を持つ衆生にとって、如来蔵はあたかも隠れたように見えるが、実際には隠れているわけでもなく、まして如来蔵が存在しないわけではない。衆生自身が無明を持ち、覆い隠されて見えないだけである。悟った者にとって如来蔵が自ら顕現するわけではなく、衆生が無始無明を破り、心の迷いがなくなった時、如来蔵の機能作用を常に観察できるようになる。したがって如来蔵の平等覚性の顕現は人によって異なる。

後天的に修得した知覚心の平等覚性は、七識心が一分の染汚を除去した後の覚性であり、生滅変化する性質を持つ。存在する時もあれば消滅する時もある。生があれば必ず滅があるからだ。無我の覚受もまた意識が観察を通じて五陰が無我であると感じるもので、これは意識心の覚受であって、如来蔵心本来の無我覚受ではない。

意識心の無我、あるいは意根の無我は、深く禅定を修めた後の観行参究によって初めて証得される。六識と七識が五陰の中に無我を観照し、十八界の中に無我を観照し、蘊処界の和合によって生じる一切法に無我を観照し、これらの法における無我性を確認することによって、大小乗の果位を証得する。そうして将来解脱を成就し、究竟の仏果を得るのである。先天の平等覚性と後天の平等覚性、この二種の平等覚は極めて貴重である。前者がなければ後者も存在せず、後者の覚受を得れば解脱と仏果の成就が可能となる。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

各識の知性と聞性

次の記事 次の記事

衆生の本覚と始覚

ページのトップへ戻る