衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す
ホームページ
日常開示
清浄法音
書籍作品
二乗の解脱
《雑阿含経第一卷の選講》
《観行五蘊我見を断つ(第一部)(第二版)》
《五蘊の観行による我見の断ち(第二部)》
《四念処経講記(第二版)(新修正)》
《七覚分略説》
《阿含経十二因縁釋》
《四念処の観行体験》
禪定の門
般若経典
唯識の法義
如来蔵の法
総合
《仏法雑談(第一部)》
《仏法雑談(第二部)》
戒律
論著の解説
信息發佈
生如法師
繁中
日語
如来蔵の識
阿頼耶識は衆生根身器界をいかに了別するか
如来蔵の分別性と非分別性
清浄業と染汚業の関係
修定の原理と目標
修定の奥義
七大種子の本質は如来蔵である
七識の見分と見大の関係、見大と識大の関係
無所住に関する問答
七識の心は如来蔵に倣うべく、六塵の境界に執着せず
応無所住而生其心の真意
縁起法と非縁起法
如何なる観自在菩薩
如来蔵の自在と七識の心の不自在
小乗証果の原理
諸法無我(三)
諸法無我(二)
諸法無我(一)
カメラの譬喩
私たちは今この瞬間に生きることができるでしょうか
六識は意根の配下と参謀
世間と出世間、いずれが最も多忙か
相分、見分、意根の恒審思量
いかにして三能変識は共に世間万法を現じるといわれるのか
一切唯心造の意味
万法唯識の意義
遍計所執性、依他起性、円成実性
相如の意義
生死即涅槃
身口意の行いと果報
大地遍く法王身
瑜伽師地論 第六十三巻
如来蔵による業因果応の直接実現
修定の重要性
意根の証とは
仏来れば魔退く
説法の次第
法への疑問が生じる原因
七覚支の修習
末法衆生無明愚痴深重
解脱の功徳受用は何処より来るか
仏教を学ぶに何故観心が必要なのですか
色法はすべて四大種より成る
行くことと坐臥すること、如何なる違いぞ
外法塵は実法なのか
檢索:
<<
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
>>