衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2018年03月31日    土曜日     第2 回の開示 合計283回の開示

法への疑問が生じる原因

禅定が不足していると智慧は浅く、必然的に法への疑いが生じ、疑いの見解が存在することになります。特に深遠な法、唯識種智の法については、各人に程度の差こそあれ疑いが生じるものです。禅定と智慧が不足し、福徳も備わっていないが故に実証することができず、現量による観察が叶わないため、疑いはさらに深まります。そこで仏は金剛経において、衆生に疑いを断ち信心を生じさせるように説かれたのです。

自ら実証できない状況では疑いが生じるのは避けられませんが、決して結論を下してはなりません。結論を誤るとそれは謗法となり、果報は深刻です。智慧ある者は自ら実証できない法義について、安易に肯定も否定もせず、自らに業障を増やすことを避けます。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

七覚支の修習

次の記事 次の記事

説法の次第

ページのトップへ戻る