小乗で証果を得る鍵は七覚分の修持にある。七覚分については既に概説したが、個人の修行実証にはなお一定の困難を伴う。縁が熟した後、実地での共修を通じて初めて完成し、証果にある程度の確信が持てるようになる。修行の過程もまた四加行の過程である。暖・頂・忍・世第一法という四段階は、文字上の理論を基盤とした内面の加工過程である。この加工過程において、心には必ず次第に相応の変化が生じる。これは観行の法義が漸く内心の意根と相応し、意根が徐々に領納受容していく過程である。もちろん最初に意識が先に領納受容し勝解を生起させ、その後意根に伝達して意根に領納受容させる。意根が領納受容した後、身心は次第に転変し、七覚分が逐次現れる。定覚分が現れた後、初めて大智慧をもって五陰身心の法相を捨て、さらに法を証し世間第一の初果人となるのである。身心に変化がなく転変が起こらず、七覚分が成就していなければ、我見を断じて証果を得ることは不可能である。
暖相とは、文字理論を通じて自ら思惟観行し、内心に火打石で火花を散らすように暖相が現れることを指す。正しい理論にある程度同調し、初步的な認知を得て興味を抱き、さらにその内包を深く探求したいと思う段階である。
頂とは、理論の認知がある程度に達し、一定の高みに至り、五陰身心の空を理解し、五陰認知の頂点に到達した状態を指す。この時は完全に意識の認知と勝解の段階であり、まだ意根には達していない。そのため内心にはなお躁動が残り、五陰空の認知に安住できず、進退両様の段階にある。
この段階では、人によっては内心に激しい反抗が生じ、思想が躁動し、情緒に浮き沈みの変化が現れる。ある者は万分に悩み、理由もなく焦燥感や憂鬱を覚えるかもしれない。この段階を過ぎると情緒は正常に戻り、次の段階に入る。意識が空に安忍するだけでなく、意根も安忍するようになる。そして引き続き深く究明し、究竟においてなぜ五陰が空で不実であるかを探求する。
第三段階は忍である。忍とはすなわち安住、空義に安住し、五陰の無常性を忍可する段階だが、まだ真の証得ではない。証拠が未だ不十分で、内心の考量が足りず、この理を真に確認できないため、ただ内心が躁動せず比較的従順になっている状態である。同時に証拠を求め、現量をもって五陰身心の実質を観察しようと努力する。この時、身心の覚受はますます軽安となり、歓喜が増し、禅定はますます良くなり、智慧は深細かつ敏捷さを増し、空の念いが堅固になる。しかしなお捨に住することはできず、内心に捨覚分は現れない。
捨覚分が成就する時、内心における我の観念思想を捨て去り、内心は空となる。五陰空無常の観念が堅固に確立され、証拠が具足し、内心が完全に五陰空無我を認証する。第四段階である世第一法が成就し、我見を断除して初果を証得する。
観行の過程において身心は不断に変化を起こす。なぜ変化が起こるのか。意識の勝解を通じ、意根が徐々に一定の了知を得て、従前の観念と相違し、次第に従来の認知を覆すためである。意根が新大陸を発見すれば、身心に相応の変化と反応を促す。ゆえに我見を断じ五陰無我を証得するのは、必ず意根による証得でなければならない。
我見を断った後に現れる覚明現象、身心に現れる軽安喜悦の現象は、意根が促すものであり、意根の身心への反応である。意識では身心に反応を起こさせず、軽安喜悦の覚受を現すことはできない。ゆえに我見を断つのは必ず意根による我見の断除であり、意識の我見は当然既に断除されている。
軽安喜悦覚明の現象が現れないにもかかわらず、五陰無我を認めるのは、意識による我見の断除であり、まだ意根の深層に至っていない状態である。意根が最初にこの理を認知する時、反抗や焦燥感が現れ、程度の差はあるが様々な表現を呈する。前世の根基が良く、五陰を観行した経験ある者には、これらの焦燥情緒は現れず反抗もなく、直接喜悦の心境が現れる。
実修とは何か。これが実修である。これらの段階と過程を経なければ、真に我見を断ったとは言えない。真に我見を断った後は、身心必ず転変し、心行必ず変化し、聖性必ず現れ、内心必ず空となる。どうしてそれほど深刻な煩悩が残り、多くの乱相が現れようか。あり得ない。内心が空となれば、余計なことを造作しようと思わなくなり、無為と初步的に相応する。どうして多くの乱事が発生し、ましてや多くの悪行が現れようか。根本的にあり得ないのである。
9
+1