衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

日常法話

2018年04月05日    木曜日     第3開示 合計305開示

諸法無我(三)

第八識の無我性とは、一つには第八識には生滅を繰り返す種子が含まれており、その種子は変化して固定しないため、第八識は真実で不変なものではなく、恒常的でもない。ゆえに完全に真実の我とは言えず、不生不滅で変化しないものこそが真の我である。二つには、第八識は自らが真実の法であることを認識せず、主宰性も有していない。第七識は我を有し、主宰することができ、一切の法を我と見做すが、第八識はこれと正反対である。第八識は真我であるが、この真我は無我性を有する。五陰は仮の我でありながら表面的には我性を有し、如来蔵は真我であるが、これは我々が名付けたものであり、それ自体はそのように認識せず、この事実も理解していない。

五陰十八界が相互に縁起して生じる一切の法も、全て第八識の執持作用によって顕現する。第八識がなければ、これらの一切の法も存在しない。ゆえに一切の法は無我にして虚妄であり、五陰自体には何の関わりもない。このように法無我の一部を証得すれば、道種智が得られる。初地に入った後は百法の中に我のないことを証得し、鏡像の如き観の成就を得る。二地に入った後は千法に我のないことを証得し、光影の如き観の成就を得る。三地に入ると万法・無量法の中に我のないことを証得し、智慧は次第に深遠となる。諸法無我の内実は無量無辺に広大であり、ただ諸仏世尊のみが完全に証得し、究竟の円満なる無上の智者となる。

大涅槃経において、仏は仏地の無垢識を常楽我浄と説かれる。常とは究竟に達し、もはや変化せず、含蔵する種子に生滅変異の現象が全くないことを指す。我とは、無垢識が二十一の心所法を有し、真実の我、完全なる我として我性を具足することを意味する。諸仏が徹底的に無我であるとは、仏の七識心が究竟・完全無欠の無我に達したことを指し、これ以前は未だ究竟の無我ではなく、一部あるいは微細な我が断尽されていないため成仏できず、断尽して初めて成仏するのである。識心には証自証分があり、自らを反観する能力、すなわち我性が存在する。仏地の無垢識は自らの存在を証明し、自らを反観できるため、我性を有するのである。

我がなく、一切の法に我がないとするのは小乗の修める法である。外道の断滅空もまた一切の法は空であり真実なく我もなく、一切が終わると説く。彼らは真実不滅の第八識たる真我の存在を認めないため、外道と呼ばれる。小乗の声聞は皆、真我たる第八識の存在を認めるが、ただ証得できないだけである。外道はこれを一切認めないため、外道と呼ばれるのである。

——生如法師の開示
前へ前へ

諸法無我(二)

次へ 次へ

小乗証果の原理

ページトップへ戻る