観自在菩薩とは何でしょうか。菩薩には真の菩薩と仮の菩薩の二種類があります。真の菩薩とは生滅のない如来蔵の心体を指し、それは菩薩の五蘊身を微細に至るまで照らし続け、一瞬も休むことがありません。もう一方は生滅を有する五蘊身の菩薩です。
自在にも二つの種類があります。一つは如来蔵そのものの自在性で、何ものにも依存せず単独で存在し、何も必要とせず、生じることも滅することもありません。もう一つは五蘊身の自在で、五蘊が解脱して初めて自在となり、解脱しなければ不自在です。
この五蘊身を有する観自在菩薩は、その禅定と智慧が非常に深く、心のままに深遠な義理を観察し思惟することができます。これが自在です。時と場所を選ばず自らの真実の心の体性を観察できることも自在であり、その前提条件は既に真実の心を悟証し、深く細やかな観察が可能になったことです。この菩薩は自らの真実の心の体性が如何に作用し、如何に五蘊と和合して万法を生じさせるかを観察できるだけでなく、他の六道衆生の真実の心が如何に作用し、如何に顕現し、如何に五蘊と調和するかをも観察できます。これが自在です。
この菩薩の心は自在であり、五蘊や万法に束縛されず、万法に貪着せず、心が万法を離れ、万法に執着しません。これが自在です。この菩薩はまた、全ての衆生の真実の心が本来から存在し、いかなる外縁によっても生じたものではなく、いかなる外縁にも依存せず単独で存在することを観察できます。真実の心は自在であり、妄心が相に着かず執着しなければ、万法に染まらず、これもまた自在です。
このような自在に達した時、菩薩の五蘊身は十方諸仏国土を意のままに行き来し、全ての色身を縁に随って変現できます。これは自在であり、比類なき自在です。一大三千世界を意のままに変現し、作意や加行を必要としない、なんと自在なことでしょう。その前提条件はこの自在心——第八識、阿頼耶識——を悟証しなければなりません。この菩薩は無量の神通を顕現し、救済に相応しい身を以て即時にその身を現じ説法し、四聖六凡の色身を意のままに変現できます。これが大自在であり、その前提は深般若波羅蜜を行じ、深甚なる般若智を証得し、心が自在を得ることです。
4
+1