歩行時、身識と意識は色身の作用に置き、注意力は色身と周囲の環境に向けるべきである。独頭意識が法義を思惟する注意力は減少し、精力が足りず専一になれず、思惟が深く細やかにならないため、智慧が生じにくい。坐臥においては識心の分散が少なく、独頭意識の注意力がより集中するため、思惟が深く細密になり、智慧が生じやすい。
故に、坐臥の静中の定は智慧を生じやすいと言われる。坐臥中は心理的な負担が少なく、精力を集中して細密に思惟でき、歩行時に遭遇する状況を心配する必要がなく、心安らかであるため、静坐は未到地定や初禅定を生起しやすい。
定によって慧が生じるとは、この定が未到地定と初禅定を指す。故に証果と開悟には、最低限未到地定を具足する必要がある。無念の未到地定や初禅定でない限り、定深い思惟はより細密になり、新たな智慧の発見は確実に達成できる。
4
+1