衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2018年04月07日    土曜日     第1 回の開示 合計313回の開示

七識の見分と見大の関係、見大と識大の関係

如来蔵には七大種子が存在し、地・水・火・風・空・見・識であり、如来蔵はこの中の六大種子を用いて衆生の五蘊十八界の機能を形成します。その中の「見大」とは如来蔵自体が備える見性であり、明暗に属さず、明暗の影響を受けず、その作用力は縁に随って現れ、縁が現前する時には如来蔵の見性が顕現します。

如来蔵の「識大」は直接に七識心を形成し、これにより七識心は了別・分別の性質を有するようになります。七識心の了別・分別の性質は七識の見分に当たり、如来蔵の見性とは異なります。七識の見分には生滅があり、如来蔵の識大種子に依って存在しますが、如来蔵の見性は永遠に存在し続け、無余涅槃において六根六塵の縁がなくなった場合にのみ、如来蔵の見性は現起しなくなります。

如来蔵自体の識性もまた生滅がなく、如来蔵の見性とは並列関係にありますが、そこから生じた七識には生滅があります。これは如来蔵の七大種子が本来如来蔵性であり、元来不生不滅であり、七大種子そのものが如来蔵であることを意味します。「見大」とは如来蔵の見性を指し、『楞厳経』で説かれる「見覚空頑」とは仏性の覚が六塵境界を覚知しないことを示します。一方、七識の見性は空頑ではなく具体的対象を分別でき、因縁条件があって初めて作用します。しかし「見大」は永久不滅であり、無余涅槃においても存続し続けます。七大種子全体が無余涅槃においても不滅不変であり、不生不滅なのです。以上は『楞厳経』第三巻に基づく解説です。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

無所住に関する問答

次の記事 次の記事

七大種子の本質は如来蔵である

ページのトップへ戻る