衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す
ホームページ
日常開示
清浄法音
書籍作品
二乗の解脱
《雑阿含経第一卷の選講》
《観行五蘊我見を断つ(第一部)(第二版)》
《五蘊の観行による我見の断ち(第二部)》
《四念処経講記(第二版)(新修正)》
《七覚分略説》
《阿含経十二因縁釋》
《四念処の観行体験》
禪定の門
般若経典
唯識の法義
如来蔵の法
総合
《仏法雑談(第一部)》
《仏法雑談(第二部)》
戒律
論著の解説
信息發佈
生如法師
繁中
日語
五戒受持者と非受持者の悪業果報に差異はあるか
五戒戒体の作用
四念処観行に関する質問解説22
四念処観行問答21
四念処観行質問解答20
修行の根本目標は自我の調伏にあり
四念処観行に関する質問と回答19
戒定慧並修の実例
四念処観行問答18
白骨観修行の過程
なぜ白骨観の修行は我見を断ち四果を証得することができるのか
父子合集経講話(二三五)
父子合集経講話(二三四)
精進は禅定に資する
第七識の意根の平等性智
父子合集経講話(二三三)
座禅の際、いかにして速やかに三昧に入ることができますか
父子合集経講話(二三二)
父子合集経講話(二三一)
父子合集経講話(二三〇)
父子合集経講話(二二九)
末法の時代における意根と意識の区別を理解する重要性
四念処観行問題解答17
父子合集経講話(二二八)
父子合集経講話(二二七)
如来蔵の五大種の機能作用
父子合集経講話(二二六)
観行は能く覚照力と反観力を生ず
父子合集経講記(二二五)
『父子合集経』講義(二二四)
酒品と人柄の関係とは
意根の本性とはどのようなものか
意根の知と意識の知
観行は馬繋ぎの杭の如く、意根の馬を繋ぐものなり
観行不断こそ修練向上の道
父子合集経講話(二二三)
動静の調和は禅定修得に資する
「止観の二道」
外道の修養法も修養に役立つ
聞法後の実修こそ王道
四念処観行に関する質問解答16
三昧は意根の現量境界(二)
いかにして五蘊の車を操るか
三昧は意根の現量境界(一)
四念処観行に関する問答第十五
檢索:
<<
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
>>