衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2021年06月05日    土曜日     第1 回の開示 合計3426回の開示

妄念を智慧に転ずるには

悟実の観行日誌: ここ数日座禅中、特に妄念の発生メカニズムを観察した。意識が意図的に考えていないにも関わらず妄念が浮かぶのは、意根が他の対象に攀縁しているからだ。意根が攀縁しなければ妄念は生じない。特に日常で重視している事柄や興味のある事柄は、夜の座禅時に現れやすい。故に日中に心を清浩に保てるかが重要で、心が清浩であれば妄念は生じにくい。 従って昼間の諸事に対処する際、事柄に心を奪われず過ぎ去ったら留めないようにすれば、心は比較的清らかに保たれ、多くの妄念が現れなくなる。ただし事柄(境)を意識的に抑圧して心に入れまいとするのは効果薄く、煩悩の調伏は抑圧だけでは不十分だ。巧みに念を転じて考えるべきだ:例えば「凡ゆる有相は虚妄」「万法は苦・空・無常・無我」「色身は不浄」など、意識をこれらの観点で繰り返し思惟すれば、煩悩は消散し、人や物事に心を奪われなくなり、意根の事柄や境への執着が軽減乃至消滅する。 評:妄念の根源は意根の攀縁と執着にある。意根の五陰世間への執取性は極めて頑固で、六塵境界への執着も絶え間なく、睡眠中すら継続するため、心は清らかさを失い智慧は生起せず、煩悩は断じ得ない。意根の攀縁性を調伏するのは極めて困難で、その攀縁対象を転換し、注意を特定の法に向けさせ定着させることで、意根の働きを単純化する必要がある。これは「契をもって契を出す」方法であり、最終的に契を取り除けば心は空となる。念仏・念呪・読経は全てこの方法であり、数息観・白骨観・四念処観等の観行も同様である。意根が専注し一つの法を思量すれば、智慧は生起する。 妄念が頻発する時、焦って除去せず、それを観察し発生源を探れば、妄念には来処も去処もなく根拠なき浮草の如しと気付く。故に対治の必要はなく、新たな所縁を与え重要な任務に従事させれば、心は清浩になり智慧が現れる。意根が智慧を欠くのは、過度に攀縁し所縁の法が多すぎて専注的に思量できず、事理を見極められないからだ。故に智慧を得るには禅定を修し、意根を一つの問題・一つの法に定着させれば、問題は解決され、生死の大事も解決される。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

念呪は修行の手段です

次の記事 次の記事

業縁とは何か

ページのトップへ戻る