仏陀が菩提樹の下で成道した直後にこう言われた。「ああ、驚くべきかな。大地の衆生はことごとく如来の智慧と徳相を具えている。ただ煩悩妄想のために証得できないのである。」仏陀は『大方広如来蔵経』においてこう説かれた。「仏は衆生を見る。如来蔵がすでに存在することを。開顕させんがために。経法を説いて。煩悩を除滅し。仏性を顕現せしめる。」「しかし彼の衆生は。煩悩に覆われているがゆえに。如来が世に出て。広く法を説き。塵労を除滅し。一切智を清浄にする。」「我は仏眼をもって。ありのままにこれを観る。善巧方便をもって。応に随って法を説き。煩悩を滅除し。仏の知見を開示する。普く世間のために。仏事を行じ施す。」
「我は仏眼をもって。諸々の衆生を観るに。煩悩という籾殻が。如来の無量の知見を覆い隠している。それゆえ方便をもって。応に随って法を説き。煩悩を除かしめ。一切智を清浄にせしめる。諸々の世間において。最も正しい覚りを為すのである。」「我は衆生を見るに。種々の煩悩により。長夜流転し。生死は量りない。如来の妙蔵は。その身の内にあり。厳然として清浄で。我と異ならない。それゆえ仏は。衆生のために法を説き。煩悩を断除し。如来の智を清浄にし。転じてさらに化導し。一切の世間を救うのである。」「如来は観察する。一切の衆生の。仏蔵が身にあり。衆相が具足していることを。このように観じ終えて。広く顕説する。それらの衆生は。休息し清涼を得て。金剛の智慧をもって。煩悩を打ち砕き。清浄なる仏身を開き。金像が現れ出るが如くなるのである。」
以上の仏陀の説かれたことは、衆生が煩悩の覆いの障りによって、自らの如来清浄の宝蔵たる如来蔵を見ることができず、煩悩を断除し、覆いの障りを除いて初めて如来蔵が顕現し、衆生の智眼が清浄になって初めて自性清浄の如来蔵を証得できることを示している。ここから明らかなように、我々が仏法を学び修行するにあたり、もし粗重な煩悩の障りを降伏・断除できなければ、心が清浄を得ず、如来蔵を証得することはできず、我見を断つこともできない。もし煩悩がなければ、心が水のように澄み切っていれば、衆生はただ世間の如来蔵性と一真法界のみを見て、世間相を見ず、世間相を真実の我相や我所相と認めることがなく、我執も法執もなく、衆生は本然のままに解脱し、本然のままに仏であり、仏法を学び修行する必要はないのである。
我見を断つ深さは煩悩を断除する程度と必然的な関係があり、明心の智慧の程度も同様に煩悩を断除する次第と必然的な関係がある。煩悩を断てば断つほど深く、我見を断ち明心の智慧は深まり、果位は高くなる。もし衆生が仏法を学ぶにあたって只管に理論知識ばかり学び、自らの煩悩を顧みず、煩悩が現行するのを認めながらも除滅しようと思わなければ、大小乗の見道を得ることはできず、ただ具縛の凡夫として生死流転を続けるのみである。それゆえ、いわゆる証果や明心をしたとする人々でも、もし煩悩が依然として深く重ければ、疑いなく証果も明心もしておらず、ただ仮の名があるに過ぎず、大衆が学び模範とするに値しないのである。
5
+1