仏が菩提樹の下で成道した直こうに言われた。「奇なるかな!大地の衆生は皆如来の智慧徳相を具えているが、煩悩妄想のために証得できないのである」仏は大方広如来蔵経で説かれた。「仏は衆生を見るに、如来蔵が既に存在することを知り、それを開顕せしめんがために経法を説き、煩悩を除滅し、仏性を顕現させるのである」「しかしながら彼の衆生は煩悩に覆われている故に、如来は世に出て広く法を説き、塵労を除滅し、一切智を清浄にするのである」「我は仏眼をもって如実に観察し、善巧方便をもって応じた法を説き、煩悩を滅除し、仏の知見を開き、普く世間のために仏事を施すのである」
「我は仏眼をもって諸々の衆生を観るに、煩悩の糠殻が如来の無量の知見を覆い隠している。故に方便をもって応じた法を説き、煩悩を除かしめ、一切智を清浄にし、諸々の世間において最も正覚を得させるのである」「我は衆生を見るに、種々の煩悩によって長夜流転し、生死無量であるが、如来の妙蔵がその身内に儼然と清浄に存在し、我と異ならない。故に仏は衆生のために法を説き、煩悩を断除し、如来の智を清浄にし、転じて一切世間を化導するのである」「如来は観察するに、一切衆生の身に仏蔵が存在し、衆相を具足している。このように観じた後、広く顕説する。彼の諸衆生は清凉を得、金剛の慧をもって煩悩を打ち砕き、清浄なる仏身を開顕する。金像の現出するが如くである」
以上の仏説が示す通り、衆生は煩悩の覆いによって自らの如来清浄の宝蔵である如来蔵を見ることができず、煩悩を断除し覆いを取り除く必要がある。如来蔵が顕現すれば、衆生の智眼が清浄となり自性清浄の如来蔵を証得できる。このことから分かるように、我々が仏法を学び修行する際、粗重な煩悩障礙を降伏・断除できず、心が清浄にならなければ、如来蔵を証得することも我見を断つこともできない。もし煩悩がなければ、心は水の如く清らかになり、衆生は世間の如来蔵性と一真法界のみを見て、世間相を見ず、世間相を真実の我相や我所相と認めないため、我執も法執も生じず、衆生は本然のままに解脱し、本然のままに仏である。仏法を学び修行する必要はないのである。
我見を断つ深さと煩悩を断除する程度には必然的な関係があり、明心の智慧の程度も同様に煩悩を断除する次第と必然的に関係している。煩悩を断つほど深く多く断除すればするほど、我見を断つ力と明心の智慧は深まり、果位は高くなる。もし衆生が仏法を学ぶに当たり、只管に理論知識を学ぶだけで自らの煩悩を顧みず、煩悩の現行を認めて除滅しようとしなければ、大小乗の見道を得ることはできず、ただ俱縛の凡夫として生死流転を続けるのみである。故に、いわゆる証果や明心をしたと称する者でも、もし煩悩が依然深重であれば、疑いなく証果も明心もしておらず、単に仮名があるだけに過ぎず、大衆が学び倣う価値はないのである。
5
+1