問:今日、およそ四十分ほど座っていた頃、足から腰にかけて断続的に震えや揺れが生じ、座を下ろすまで続きました。震えている間は少し気持ち良い感覚がありましたが、以前にこのような現象は一度もありません。これはどういうことでしょうか。
答:これは心が静まった後、体内の気脈の巡りが順調になり、気機が発動した現象です。気機は最初、丹田から生じることが多く、丹田から全身へと巡ります。その速度や経路は人によって異なり、時や体調によっても変化します。欲界定や色界の初禅定の誘発も、身体の気機の発動と切り離せません。つまり禅定は色身の活動を離れず、色身に障害がなくなって初めて欲界定や色界定が生じるのです。
将来、色界の初禅定が生じる際も同様に、体内の気脈が動き巡ります。その力は人為的な念いで生じるものではなく、身心がある程度静まりきった時に自然に生じるものです。煩悩や念いが生じた時にのみ障害が現れ、体内の気機が退くと、初禅も消えてしまいます。したがって初禅定は結跏趺坐を離れられず、多くは坐禅中に生じます。活動中の禅定は持続時間が短く、維持も困難です。
禅定の修練が身体を離れられない以上、結跏趺坐も欠かせません。結跏趺坐は禅定の基礎であり、その後の深い禅定も結跏趺坐なしには成り立ちません。結跏趺坐は気血を集中させ順調に巡らせ、身心を安定させるため、禅定が速やかに確固として得られるのです。坐中の禅定を基礎として初めて、色身の活動中に禅定が生じ、維持できます。結跏趺坐せず活動のみで禅定を修めると、一に禅定が生じにくく、二に生じても維持が困難で、三に深い禅定は得られず、四に観行が困難になります。「修行は脚に非ず」と言う人もおりますが、それは誤りです。脚を調えられなければ身体も調わず、身体が調わなければ心は真に永続的に静まることができず、禅定は容易に現れず、長く保持できず、深めることもできません。歴代の祖師や禅定修行者の実践がこれを証明しており、諸仏・菩薩や阿羅漢・辟支仏の修行過程もまた、このことを示しているのです。
3
+1