本6月2日の観行記録:
これらの日々、坐禅時に身心を調伏する過程において、観想念仏・黙誦心経・黙念仏号・楞厳咒念誦・身体三十二物の観察・法塵の変異生滅の観察等の方法を用いて、心念を専注させ、もはや浮ついた不安を抱かせないようにしてきた。 荒馬を調伏するように、様々な方法で何を好み、何を求め、なぜ好むのかを知り、原因を探り出し、その原因を解決して初めて、この方面の欲望や考えがなくなるのである。
個人的には、坐禅後に一法一法と身体の三十二物の変異生滅を観行することが非常に効果的だと感じている。ただ「発・毛・爪・歯・皮」の「発」…と作意し始めるだけで、心念は静まり始める。三十二物を大まかに観行した後、再びこの覚知し、観察し、分別できる心がどのような様子で、どこにあり、何に依り何に縁り、作用範囲はどこまでか、心識との違いは何か、を反観するのである。
観行中は、ただ一つの疑念「私は誰か?」を保ちながら、色身と心識の中で一法一法と繰り返し体験し、それぞれの法の状態特性・作用範囲・条件・区別等を択別していくと、いつしか忽然と学んだ法義と符合する時が来る。そうすると、学んだ知識の理解と観行体験後の感覚は異なるものでありながら結論は同じであることがわかるのである。
時折忽然と妄念が湧いてきた時、それを押さえつけず、私の方法はこれらの法塵が浮かび上がる原因・法塵の本質・出所・依り所縁を観ることである。後になって気づいたのは、私はそれら全てに「私・あなた・彼」というラベルを貼り、それらに対して善悪・是非・良し悪しを量り、それに伴って喜怒・躁動・鬱憤不満・焦慮希求といった捨てきれない感情が生じ、まるで塵埃のように本来清浄な心を覆い隠し、抑圧し、縛り付け、縄で縛っているのだ。まさに自縄自縛である。これらはただ過去の記憶が残した法塵に過ぎず、それは心ではなく、心を離れて存在するものでもなく、本来自体性はなく、自分自身の心田にある記憶名相に過ぎない。法塵を解決すると、連動して色塵・声塵・触塵など五塵の本質・出所・依り所縁も認識できるようになる。
これこそが妄念が生起する原因である。初めのうちは、法塵を繰り返し認識・択別し続けなければならず、そうして初めて心の執着を捨てることができ、捨てた後に初めて釋然とし、収摂される。抑圧する方法では根本的な解決にはならず、あたかも「そうである」と知るだけで「なぜそうなのか」を知らないようなもので、妄念は降伏しにくい。
次に、観行前には必ず聞思が成熟していなければならない。そうでなければ智慧が生じず、どう観察し択別すべきかわからず、止はあっても観慧がない。例えば医師は皆、身体の出生・変異・老死について一定の現量観察を持っているが、「身体は私である」という観念は変わらず、智慧がなく、生命の本質を探求しようともしない。したがって、観行前の聞思成熟は基礎であると個人的には感じている。 その後、色身と心識が互いに及ぼす影響を観察し、そして起心动念には必ず果報があり、全てが自業自得であると深く信じることで、内心はますます安寧になっていく。
最後に再び鼻孔の呼吸に安住する。時折呼吸が微細になると、まるで全身が呼吸しているかのように感じられ、身内と身外に境界がなくなる。定力が良好な時は、身心が無我無主の状態にあると感じられ、次第に身体という概念がなくなる。現在は半跏で基本的に一時間は足を組み替えずにいられ、坐禅後は精神が充実していると感じる。ただし足の痺れ・張り・痛みがある時は心力が弱まり、足を組み替えなければ続けられない。
坐禅後は外に出て活動し、太極拳を練習する。坐禅観行と同じく、非常に静かでゆっくりと楽に観行状態に入り、身心は無我無主の状態に置かれ、呼吸は均等で、誰もいない。ただ腕と足だけがゆっくりと空中を動き、ただ鳥の鳴き声だけが空寂の中に起き落ち、ただ形も相も場所もない心だけが覚知している。誰もいない。
日常生活では、できる限り三十二物の色身心念を提げて持ち続け、色身の全体を見ず、こうして色身の無常無主を観察している。現時点ではまだ無間作意を形成することはできない。
評:一切の念・思想・観念は無明から来ており、無明には出所もなく、去る所もなく、虚妄の法である。既然妄念・思想観念が出所のない無明から来ているのなら、真に受ける必要はなく、見破って見透かし、妄念の起き落ちに付き従わず、如如不動でいれば、次第にこれらの無明の念は自ら消え去り、心は清浄で安寧になる。そうして再び所縁を観れば、朗然として明らかになり、無明は薄れていく。人間の思想観念は行き来し、留めようとしても留まらず、常に移ろい続け、固定できないものだ。見破って、構わず、それに動かされなければ、心は自ずと清涼となる。
7
+1