衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2021年06月11日    金曜日     第3 回の開示 合計3438回の開示

煩悩は禅定における最大の障害

煩悩が軽微な者、身体の素質が良い者は、気脈の運行が円滑で気機が発動しやすく、身心が軽安愉悦となり、これによって禅定が生じる。煩悩の多い者は愉悦感や身心の軽安感を得難く、気脈が滞り気機が発動せず、禅定も生じ難く、仮に欲界の禅定さえも生起し難く、色界の禅定は更に困難となる。

修行がまだ道につけない者は、自心の煩悩を多々検証し反観すべきであり、出来る限りこれを降伏克服せねばならない。煩悩は日常のあらゆる面に現れる。例えば心量が狭く度量が小さいこと、固執して理に拘ること、見識が浅薄で愚痴であること、理不尽に言い張り理があれば人を許さぬこと、闘争心が強く争いを好むこと、些細な家庭内の事柄を論じ合うのを好むこと、比べたがり計算高いこと、噂を流し事を構えること、妄語・両舌・悪口を吐くこと、口業に是非の心が強いこと、目立ちたがり自己顕示欲が強いこと、権勢名利を好むこと、貪欲心が強いこと、財物を追い求めたがること、瞋恚心が強く怒り煩悩を捨てられぬこと、絶えず怨み嘆くこと等。衆生の煩悩は実に数え切れぬほど多いが、いずれにせよ苦を離れんとするなら、如何なる煩悩であれ努力して降伏断除せねばならず、そうしてこそ修道に望みが持てるのである。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

いかにして空を悟るか

次の記事 次の記事

意識の推論は観行及び参究に非ず

ページのトップへ戻る