衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

日常法話

2021年06月11日    金曜日     第3開示 合計3438開示

煩悩は禅定における最大の障害

煩悩の障りが軽微な人、身体の素質が良い人は、気脈の運行が円滑で、気機が発動しやすく、心身が軽安で愉悦し、それによって禅定が生じます。煩悩の多い人は愉悦感や心身の軽安感を得にくく、気脈が円滑でなく、気機が発動せず、禅定は現れにくく、たとえ欲界の禅定でさえ生じにくく、色界の禅定はなおさら困難です。

修行の道にまだ乗れていない人は、自心の煩悩をよく検討し反観すべきであり、できる限りこれを降伏し克服すべきです。煩悩は日常のあらゆる面に表れます。例えば、心の度量が小さい、心が狭い、頑固で一つの理に固執する、見識が浅く愚痴である、理不尽な議論を吹っかけて理がある時は決して譲らない、争いを好み競い合うことを好む、些細な家庭内の出来事や小事について議論するのを好む、比較を好む、計算高い、デマを流して事を起こす、妄語・両舌・悪口、口業に是非の心が強い、目立ちたがり、自己顕示欲が強い、権勢や名利を好む、貪欲の心が強い、財物を追い求めることを好む、瞋恚の心が強い、怒りや悩みを捨てられない、ひたすら哀れみ怨む、などです。衆生の煩悩は実に数え切れないほど多いのですが、いずれにせよ苦を離れたいと思うならば、どのような煩悩であれ努力して降伏し断除せねばならず、そうして初めて修道に希望が持てるのです。

——生如法師の開示
前へ前へ

いかにして空を悟るか

次へ 次へ

意識の推論は観行及び参究に非ず

ページトップへ戻る