定を修して呼吸を観ずる際、意識はただ呼吸の行いを観じ、息の入るを知り、息の出るを知り、息の長短を知るのであり、知の本源が何であるかという念いを加える必要はない。知の果てがどのような結果であろうとも、それは後のことであり、今結果が出ていない以上、推測すべきではない。意識の推理は意識の一方的な願望に過ぎず、一方的な願望は永遠に問題を解決できず、意識と意根の双方の願いが合致して初めて事が円満に解決され、最終的な結果が如実に現れる。それこそが証と称されるのである。
意識の推理が悪いわけではないが、それは単なる道標に過ぎない。実際に進むかどうか、どのように進むかは、依然として意根の決断に依存する。意根が決断しなければ、意識がどれほど道を示しても無駄である。時には意識が推理しなくても、問題は順調に解決され、推理がかえって事を遅らせることもある。方向が正しければ、推理せずに進んだ方がより速く、より安定する場合もある。意識を使いすぎるのは良いことではなく、意識を使えば使うほど意根は無能になる。意根が無能であるということは、その人自身が無能であることを意味し、操作指揮システムに問題があれば、どうして操作できようか。
修行は愚か者が行うものであり、賢すぎれば真摯に物事に取り組まなくなる。意識が大まかな方向を示したら、目を閉じて心を休め、ひそかに監督すれば十分であり、あまり干渉すべきではない。意根が自らの力で一旦歩み出し、目的地に到達すれば、その能力は実に強大である。意識に引っ張られて進めば、意根は無能で幼稚になり、何事も成し遂げられない。
意識の推理は、本質的にはすなわち妄想である。妄想とは見えないことを意味し、見えればもはや妄想とは呼ばれない。ある者は意識で第八識を妄想し、ある場所で何らかの作用を起こし、それを明心開悟と定義する。煩悩を断つ必要もなく、禅定を修める必要もなく、せいぜい数分から十数分ほど心が落ち着けば十分だという。このような行いの結果がどうなるかは、皆が理解できるはずである。もしこれが開悟に数えられるなら、夢で見たことも有効であり、夢の中で金銀の山を見れば、目覚めたら現実に大金持ちになるべきである。夢の光景は畢竟現実ではなく、事実ではない。独頭意識の推測など、様々な作為をどうして真に受けることができようか。大いなる智慧、真実の智慧を得ようとするなら、真面目に定を修め、観行し、参究すべきであり、意識が機動的に結果を導き出すことを許してはならない。意根がその結果を認めなければ、意識の行ったすべてのことは無駄に終わるのである。
1
+1