問:普段座禅をする際、私は心を一点に集中させますが、さらに別の対象点を追加する場合、心は同時に二点に縁しているのでしょうか?
答:これは、最初は定力が十分に強くない時には、鼻孔における息の流れという現象だけを観察すれば良いという意味です。定力が増してから、息が鼻孔を通った後の運行状況を観察し、さらに息が胸腔に入るとどうなるかも観察してみてください。定力が増せば、息が運行する各通路の部位の状況を全て観行(観察し修行)し、観行の対象点を増やし時間を長くすることができます。もしさらに定力が増せば、息に従って観じ、息がどこへ行くか観察し、心は息に従って動き、息が出ていく時も同様にします。定力が足りない場合は、鼻腔内、鼻孔内の息の流れだけを観察すれば十分で、定力に応じて観行の対象(所縁)を増やしていきます。
問:修行中に出会う煩悩や苦しみにどう向き合えばよいのでしょうか?
答:苦しみを感じた時には、その苦しみを仔細に観察しなさい。観察を長く続ければ、やがて苦しみはなくなります。生命に現れるあらゆる出来事を、私たちは特別なことだと思いがちですが、それらのことを長く観察していると、何でもないことだと分かり、何事も大したことではないと感じるようになります。五蘊十八界を観察するのも同じです。長く観察していると、五蘊十八界は何でもなく、全てが空で無我であると分かります。どれほど追い求めても全ては空であり、歓びも空、苦しみも空です。それらに執着せず、執りつかず、ただそのままに任せる方が良いでしょう。そうして我見を断ち、我執の煩悩を軽減し、もはや苦しまなくなるのです。
3
+1