阿羅漢は慧解脱と倶解脱の二種類に分けられる。慧解脱の阿羅漢の禅定は初禅のみで、解脱の智慧を主とするが、倶解脱の阿羅漢は四禅八定あるいは滅尽定を加えたものを修める。阿羅漢は一切の煩悩の現行を断じ尽くさねばならず、初禅以上の禅定がなければ、貪・瞋・我慢などの煩悩を全て断じ尽くすことは不可能である。その根拠は『瑜伽師地論』や『阿毘達磨倶舎論』に求められる。
いかなる煩悩であれ、最も粗浅なものでさえ、禅定によって初めて断除できる。禅定がなければ、いかなる煩悩も断除し降伏することはできない。欲界における最も粗重な五品の煩悩を断除して初めて初果向(預流向)となり、初果(預流果)に近づくが、これら全てに禅定が必要である。禅定が深まれば深まるほど、断除できる煩悩も多くなる。色界の禅定がなければ、欲界の貪欲の煩悩を断じ尽くすことはできず、瞋恚の煩悩も断じ尽くせないため、三果阿那含や四果阿羅漢を証得することは不可能である。故に仏法の修証において、禅定は極めて重要かつ不可欠であり、禅定がなければ実修はおろか、実証に至ることもなく、仏法の修学は児戯に等しい。故に「禅定を修めずに証果を得られる」と主張する者がいるならば、その者は一切の煩悩を具足しており、我見を断じて証果を得ることはできず、ただの具縛凡夫に過ぎないことを証明している。
煩悩を断除した程度によって、証得した果位を判断できる。証果は煩悩の断除と密接に関連し、禅定と深く結びついている。煩悩とは無明であり、無明を断じて初めて智慧を得て解脱する。煩悩があれば智慧はなく、禅定がなければ煩悩が存在し智慧も生じない。仏法は環環相関して融通無礙である。もし各要素が断絶して繋がらず、この法はこの法、あの法はあの法と有機的に融合できないならば、仏法が通達しておらず、関所を越えていないこと、つまり実証がなされていないことを示している。
21
+1