衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

日常法話

2021年06月07日    月曜日     第1開示 合計3430開示

次第観行あってこそ実証可能

耀霊の観行日誌:昨日、六塵の境界が虚妄で実体がないことを観じ、心の中でそれらが実在することを認めず、それによって心は次第に六塵の境界に執着しなくなった。自らが「心を起こして六塵の境界に攀縁し分別する」という行為が無常であり、不自在であり、消耗であり、苦であると観じた。なぜ自分は六塵の境界に注目しなければならないのか?引き続き回光返照し、心を起こして塵境に攀縁分別せず、妄想思惟も起こさない。塵境はもともと虚ろであり、境は自ら名づけるものではない。

さらに諸法無我、万法唯識を観じると、ここでは『金剛経』の「実に法無く、一切の法は皆是れ仏法なり」という句を感じた。あたかもすべての現象が自分の影のようなもので、ではなぜ私は自分の影に注目しなければならないのか?そこで完全に心を起こして諸法を憶念せず、心は自在自明の状態に安住した。もし心に感が起きなければ、現象も応じない。

境界が明るくはっきりし、しばらくすると自分が果てしなく広がる虚空に入ったように感じ、身体の境界も空間感も見つからなかった。この時、「諸法無我」の慧観を守り、境界に攀縁せず、心は恐怖を感じたが堅持できた。このような境界は十数分経ってようやく退いた。観行がこの段階に至るたびにこのような境界が現れるが、時には状態が退歩し、数ヶ月経ってようやくここまで観行できることもある。この時、「言語道断、心行路絶」をわずかに体得し、呼吸もあたかもあるかのようになり、ただ丹田に微かな呼吸があるだけで、身体の気脈も急速に変化し、精神の回復が非常に早かった。

評:この観行はなかなか精進しているように見え、禅定の効果も多少あるようだが、実際にはこれらの観行は無秩序で次第がなく、学んだ理論をすべて取り出して観行しただけである。観行と言いながら、実際には熏習であり、すべて意識の思惟分析に落ちており、導き出された結論は意識の結論であり、学んだ理論そのものである。中間の証明過程がなく、実際の証拠もないため、単なる理論に過ぎない。あまりにも多くの人がこのように観行し、それで自分は証得した、確認したと思い込んでいる。

実際にここでの理論は、一つでも観行に成功し、一つでも証得するには無量劫の時間が必要である。なぜならそれは地上の菩薩の唯識種智の範疇に属するからだ。凡夫が観行成就して直接地上の菩薩になれるだろうか?明らかに不可能である。例えば諸法無我を観想するのは地上の菩薩の観行境界であり、万法唯識も唯識種智の範疇、一切法皆是仏法も同様に唯識種智の範疇である。一切の現象が自分の影であるが、ここではこの自分を如来蔵と仮に言うならば、この境界を証得するのは初地満心位である。また例えば六塵境界の虚妄を観行する場合、境界が虚妄であることを証明する証拠は何もないのに、ただ意識に強引に境界の実在を認めさせないだけで、六塵が確かに虚妄であることを代表するのは観行ではなく、仏経の復唱に過ぎない。このようにしては意識すら六塵の虚妄を証得・確認できず、ましてや意根の証得はなおさら遠く感じられる。

多くの人は理論を学びすぎて何でも知っているが、何も消化吸収できておらず、心の中に詰まって中途半端で、これらの理論が対応する智慧のレベルを知らず、どのように段階を踏んで浅く深く実際に証得するかも知らず、修学と観行の次第も知らない。慢心がない者はまだ良いが、一旦この人に慢心があれば、自分はこれを証得し、あれも証得したと思い込み、他人の言葉は聞き入れられなくなる。慢心がなく、自分は証得していないと思っていても、このように無秩序な観行は実際の修証にはほとんど益がない。一時的に多少の禅定は得られるが、禅定は不安定でいつでも退転し、仮に禅定が退転しなくても、死後には必ず退転する。我見を断つことを実証できず、死の時にはすべての禅定と観行がどれほどの益になるだろうか?

今、仏法を学ぶ人々には説法者も含まれるが、実証がないため、学んだ理論の深さや浅さのレベルが分からず、ただどの理論知識が高尚で立派かを見てそれを学び説く。あたかもどれを学び説けばどれを証得できるかのように非常に忙しく、次第や方法がない。もし仏法を熏習したい、唯識に興味があるなら、唯識を熏習するのは問題ないが、唯識を観行実証しようとするなら、我見を断って三果を証得した後、かつ禅宗の三関を明心してからでなければならない。それ以前に唯識理論を実証する方法は全くなく、絶対に不可能である。修学の次第は、まず五蘊無我を観行して我見を断ち、次に参禅して明心し、その後で後得智と初禅を発起して三果の聖者となり、牢関を通過する能力を得て、如幻観・陽炎観・如梦観を次第に成就した後、ようやく唯識種智の内容、すなわち一真法界・万法唯識・諸法無我・镜像観・真如三昧などに入るのである。

もし前段階の基礎的な法を証得していなければ、後の法をどれほど観行しても実際の効果はなく、証得することはできず、ただ熏習と呼ばれるだけである。ある人が言うように、悟りを開いたばかりで第八識がどのように根身器界を出生するか観察でき、悟りを開いたばかりで一切法が第八識の種子の機能作用であると観察できるというのは、全く不可能なことである。たとえ真に悟りを開き、真に第八識を証得したとしても、死ぬほど努力してもこれらの内容を観察することはできず、初地・二地・三地の菩薩の境界に至っても、第八識がどのように根身器界・宇宙器世間を出生するかは観察できず、一切法が如何に第八識の種子の機能作用であるかも観察できない。なぜならこれらはすべて道種智の範疇であり、悟りを開いたばかりでは道種智はあり得ないからである。このように言うことは、その人が全く真に悟っていないこと、悟りを開いたばかりの人が実際に何を観察できるかを知らないことを証明している。

誰であれ、この生涯で真に修行成就し、三悪道に流転したくないならば、大いなる心と願いを発し、堅実に最も基礎的な仏法から修め始め、高望みをせず、手を低く置かず、空中楼閣のようなものを築こうと試みてはならない。まずは土台をしっかり固め、一歩一歩進み、飛躍せず、ましてや飛ぼうと試みてはならない。足腰を鍛え、この生涯で真実に我見を断つことができれば非常に良く、三悪道の苦しみを免れることができれば大いに慶ぶべきことである。この基礎の上で参禅し、真に明心できれば、すでに相当に素晴らしく、功徳は極めて大きい。その他は全て暫時考える必要はない。なぜなら自分にはまだ遠く、考えても無益だからである。

——生如法師の開示
前へ前へ

意識が証果してもなお具縛の凡夫である

次へ 次へ

禅定・断除煩悩と智慧の関係

ページトップへ戻る