一切の仏法の修学は、我空と法空を証得し、七識の我見・法見および我執・法執を滅除し、七識の無明煩悩惑を消除するためである。各人の心には必ずこの目標指向を明確にしなければならず、そうしてこそ仏法を修学し如来蔵を修学することに意義がある。そうでなければ一つの学問に過ぎなくなり、修行と学問が二つに分断され、学問は学問、修行は修行で、両者が無関係となってしまう。我々はこの点をはっきり認識すべきである。学問は無明煩悩を断除できず、かえって煩悩と係縛を無駄に増やし、さらには無明生死惑業を増長させさえする。
なぜ学問と修行が分断される現象が生じるのか。根本的な問題は禅定と如実観行の欠如、身心世界との照合と関連付けの不足にある。その中の一つの誤った見解として、菩薩が煩悩を断たないことが問題の直接の根源だと考えられている。修行の目的が不明確であるため、学問は積み上がっても実義を伴わないのである。如来蔵の法を修学するのは煩悩を断除するためであり、方向と方法さえ正しければ、煩悩は少しずつ消融し、断とうとしなくても自然に断たれる。もし方向と方法を誤れば、知識学問は増え続けるが煩悩は減らず、むしろ学問の増長に伴って煩悩も増大する可能性すらある。このような学法はまったく誤解であり、倒錯している。
衆生は歴劫にわたり無明煩悩の中にあるため、六道生死輪廻の種々の苦難が絶え間なく続く。菩薩も衆生の一人であり、同様に無明煩悩によって生死輪廻し、同様に修行によって無明煩悩を断除し、生死の結縛を断って苦を離れ楽を得る必要がある。自ら無明煩悩を断除して初めて、菩薩として大衆を導き、同様に無明煩悩を断除させ、苦を離れ楽を得て解脱へ向かわせる資格が生じる。もし菩薩自身が煩悩の深淵にいるなら、どうして他人を煩悩の深淵から導き出す能力と資格がありえようか。
したがって「菩薩は煩悩を断たなくてよいし断つべきでもない」という見解は極めて有害である。煩悩を断たずに何のために仏を学び修行するのか。衆生を度しながら衆生に煩悩を断たせないなら、いったい衆生をどのような状態に度すというのか。まさか衆生が一人残らず学問知識の収集者となり、理論の専門家となることが最終的な帰結だというのか。知識理論学問が生死に耐えられるのか。福徳として飯が食えるのか。煩悩があれば徳はなく、福徳も功徳もない。福徳も功徳もない衆生は生死業障の凡夫に過ぎず、それでどうして修行や衆生救済が語れようか。
如来蔵の法を学ぶ人々の中には、如来蔵を分析し解釈して明瞭に理解しながら、自身は何ら利益を得ず、煩悩は相変わらず、智慧は依然として浅く、結縛は依然として自心を縛っている者がいる。このような修学は結局すべて徒労に終わる。如来蔵が如何に清浄であろうと、如何に無我であろうと、如何に一切の戒定慧を具足していようと、五陰七識が清浄でなく、無我でなく、戒定慧がなければ、同様に福も慧もなく、苦悩は際限なく、解脱の望みはない。如来蔵は相変わらず五陰七識を三悪道に生じさせて苦しませ、六道の苦海で浮き沈みさせるのである。
したがって修学は必ず理に適い法に従い律儀を守らねばならず、正しい目標と航路から逸れてはならない。仏陀の戒律で自らを厳格に律し、仏の説かれた戒定慧という三つの漏れなき学びの準則に厳密に従って修学しなければならない。目標は心に漏れがないことであり、漏れがないとは無明も煩悩もないことである。これこそが正しい修行の道である。もはや「菩薩は煩悩を断たない」などと言ってはならない。これは邪見であり、修行に逆行するものである。
7
+1