問:決まった座禅の時間になると、座りたくなるのは、座禅に慣れたということなのでしょうか?
答:決まった時間と場所で座禅を組むと、長く続けるうちに習慣が身につきます。習慣ができれば、周囲が騒がしくても心を空(くう)の状態に保てます。習慣とは意根(マナス)の慣性によるもので、意根は執着が強いため、繰り返し行うことは思考を介さず慣例通りに行うようになります。習慣には良くない面もありますが、良い面もあり、習慣をうまく利用して良い習慣を身につければ、労力を半分に抑えながら効果を倍増させることができます。
一定の時間と労力をかけて良い習慣を培うことは非常に価値があります。例えば、大量生産のために時間とコストをかけて金型を作るようなものです。この段階では心血と時間を注ぎますが、一旦金型が完成すれば、その後は製品を生産する際に非常に多くの時間とコストを節約でき、いわゆる「事半功倍」、少なくとも四倍から無限大の時間とコストが削減されるのです。これは非常に価値のあることです。習慣を形成する段階では、苦労が伴い、成功と失敗を繰り返し、前進と後退を繰り返すため、継続が容易ではありません。このような時は、そばで誰かに促され、監督してもらう必要があり、互いに励まし合える仲間がいればより取り組みやすくなります。では、身につけるべき良い習慣にはどういったものでしょうか?
10
+1