問:決まった座禅時間になると座りたくなるのは、習慣化した証拠ですか。
答:決まった時間と場所で座禅を続ければ、やがて習慣が身につきます。習慣が形成されれば周囲の騒音に煩わされず、心を空にできるようになります。習慣とは意根(マノー)の慣性作用であり、意根は執着深い性質を持っています。繰り返し行う行為は思考を介さず慣例通りに実行できるようになるのです。習慣には悪い面もありますが、良い面もあり、これを活用して善き習慣を養えば労少なくして功多くを得られます。
一定の時間と労力をかけて良い習慣を育むことは非常に価値ある投資です。ちょうど大量生産のために型を作る際に時間とコストを要するように、初期段階では苦心と時間を要しますが、一旦完成した型はその後の生産において膨大な時間とコストを節約します。つまり労力の四分の一から無限大倍の効率化が可能となる、まことに価値ある営みなのです。習慣形成の段階では苦労が伴い、成功と失敗を繰り返し、継続が困難に感じられる時期があります。この時期には監督者や相互監視の仲間がいると心強く、共に励まし合える環境が役立ちます。では、養うべき良い習慣とは具体的にどのようなものでしょうか。
10
+1