時々仏法を学ぶと、意識は何でも変えられる、風雨を呼べる、力を入れれば何でも成し遂げられ、困難などなく、成仏さえも容易だと錯覚しがちです。しかし実際は、たった一つの心の動きさえ制御できず、一つの事柄に固執して離れられず、身口意の行為も何も変えられません。これはなぜでしょうか。意根の実証が不足しているからです。意識が勝手に理解し考えても何の役にも立たず、地に足が着かず、力を発揮できず、無力感に苛まれるだけです。だからたとえ成仏が容易だと感じても、三大阿僧祇劫を経なければならず、悟りや明心が白菜を食べるように簡単だと感じても、四正勤・七覚分・八正道を一歩一歩実修し、戒律を守り禅定を修め、四念処を実践し、菩薩の六波羅蜜を着実に修めねばなりません。仏が説かれたこれらの修行道は無用な飾りではなく、必ず実践すべきものです。ほとんどの人々は一生をかけてもこれらの前提条件を修めるのが精一杯で、これらの条件が円満に備わらなければ、意識の推論や空想で悟りを証することは不可能です。
なぜそう言えるのでしょうか。実修実証は意根に関わるからです。三十七道品や菩薩の六波羅蜜を修める過程で、意根を薫修し、意根の固着した知見を変えていくのです。修めが完成して初めて意根の知見が変わり、すべてが意根の変化に伴って変わります。その時に初めて悟りを証し心を明らかにできるのです。しかし意根は容易に自らの固執した知見を改めません。意根が変わらなければ、何も変わりません。だから仏法を学ぶには地道に実修する必要があり、意識の妄想は無益です。明日にも成仏できると思っても、三大無量劫を経なければなりません。ある人々が「相を取らず分別せず、心に住着せず」と高言していますが、それは何地の菩薩の段階になって初めて言えることで、地前の菩薩には到底できません。意識が我見を断つ、意識が悟りを証する、意識が心を明らかにする、意識が成仏する——まず夢の中で試してみてください。果たして可能でしょうか。
4
+1