青空の観行日誌: 座禅四十六日目 呼吸観察 夜の座禅において、十回の深い呼吸を行った後、鼻息を観じ、徐々に腹式呼吸へと移行した。このところ腹式呼吸の初期段階では、吸気時の腹部筋肉の収縮度合いがさほど強くなかったが、本日は呼気時の腹部収縮が非常に強く、呼吸時に丹田が熱く感じられた。終始鼻息を観じ、念を他へ移すことはなかった。
約三十分座禅を続けると、気の動きが上方へ発動しようとするのを感じた。師の教えに従い、あるがままに任せて妨げずにいると、気の動きが瞬時に胸部まで達し、それ以上は上がらなかった。胸部より下の全身が電気が走るように一瞬で消失した感覚となった。引き続き鼻息を観じていると、この時もまだ腹式呼吸であった。さらに十数分が経過すると、再び気が上方へ湧き上がり、両耳が同時に「キーン」と鳴り、頭部全体と顔面の毛孔が立ち、痺れるような感覚が生じた。その感覚は速やかに消退し、前胸部・後背部及び腹部に微汗を生じた。深い呼吸は自然に停止したが、残り十分以上あるのを時計で確認し、座禅終了まで自発的に深い呼吸を続けた。
朝の座禅では、十回の深い呼吸の後、鼻息を観じると間もなく腹式呼吸へ移行した。今朝も丹田部は非常に熱く、特に吸気時に気流が熱流のように上腹部から丹田へ流れ込むのを感じた。時折、一息吸い込むと大腿部の上面が冷たく感じられ、まるで冷気が大腿部から入り込むかのようであった。座禅開始から約三十分経過すると、再び気の動きが上方へ湧き上がるのを感じた。今回は比較的緩慢でさほど強くなく、胸部と頭部に達するとそれ以上は進まなかった。胸部の気の膨張により呼吸が浅くなり、頭部にも若干の膨張感があったが顕著ではなかった。十分間ほどその状態が続いた後、念を丹田に置くと、上記の不快感は徐々に解消され、呼吸は滑らかになり、両肩も沈み、腹部は柔らかく快適な状態となった。
所感:心が空(くう)であればあるほど、気の動きは速やかに、かつ長く発動し、深く禅定に入る。性の障り(煩悩による障害)がある者は気が発動しにくく、発動しても速やかに消えてしまう。将来、初禅定が生起する際にも同様の気の動きが起こる。心が空であればあるほど性の障りは軽くなり、気は速やかに深く発動し、全身に行き渡りやすく、持続時間も長くなり、禅定はより深くなる。いわゆる性の障りとは、心に執念(執着した考え)があり、身や自我に執着し、思い巡らす法(対象)が多く、縁にすがり続け、世俗の事象を全て実体あるものと執着し、捨てようとしないことを指す。
2
+1