衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

日常法話

2021年05月24日    月曜日     第2開示 合計3412開示

四念処観行の問題解答23

問:この白骨観や不浄観における三十六物を自身の身体で観じると、観じた部位が弛んでいくように感じます。観じる部位に対する心の執着が薄れるため、弛むのだと思うのですが、そういうことでしょうか?

答:はい、身体の緊張状態は、心に執着が生じることで起こります。どの部位に執着するかによって、その部位が硬直するのです。つまり身体の状態もまた、感情によって引き起こされるのです。感情を取り除き、心の状態をリラックスさせれば、身体も弛みます。身体の三十六物を観じる際には、あたかも他人の身体を観るように客観的な心構えで臨み、執着しなければ、身体は解れて柔らかくなります。心が空虚であればあるほど、身体はより柔軟になるのです。

身心が感じる苦受は、すべて意根の執着によって生じます。執着しなければ、苦受は存在しません。心の中の結び目(結縛)もまた、全て執着によって生み出されるものです。結縛とは縄のことで、結び目があると滞りが生じます。執着がない時、心境は広々と通り抜け、自由自在、心のままに振る舞えます。苦受を感じた時には、こう考えてみてください——自分は過去及び現在、いったい何に執着したために、このような苦受が現れたのか? あらゆる苦には原因があります。原因を見つけ出し、その原因を解決してこそ、苦の結果を滅ぼす方法が得られるのです。

——生如法師の開示
前へ前へ

意識の倶有依とは何か

次へ 次へ

四念処観行問答二十四

ページトップへ戻る