衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す
ホームページ
日常開示
清浄法音
書籍作品
二乗の解脱
《雑阿含経第一卷の選講》
《観行五蘊我見を断つ(第一部)(第二版)》
《五蘊の観行による我見の断ち(第二部)》
《四念処経講記(第二版)(新修正)》
《七覚分略説》
《阿含経十二因縁釋》
《四念処の観行体験》
禪定の門
般若経典
唯識の法義
如来蔵の法
総合
《仏法雑談(第一部)》
《仏法雑談(第二部)》
戒律
論著の解説
信息發佈
生如法師
繁中
日語
五つの遍行心所法は常に八識と共に運行している
金剛経唯識深義(一〇三)
第八識の了別
如来蔵を証得しなければ我執を断つことができるのか
金剛経の唯識深義(一〇〇)
推論は現量の観察を決して代わり得ません
意識と意根の修行上の関係
意根を変えてこそ、一切法を変えることができる
金剛経唯識深義(九十六)
禅定の境地
悟りは累世の修行の成果である
金剛経唯識深義(九十五)
初めて我見を断つことはなぜこんなに難しいのでしょうか?
修行の目的は一切の無明を打破し、解脱を得ることです
心所法の変容は修行成就の証である
意根の恒審思量
金剛経唯識深義(九十一)
修行の過程は心所法を転換し変える過程です
金剛経唯識深義(九十)
まず意根の習慣を改め、修定の正軌を歩みましょう
修定の原理
煩悩を断たず解脱を求めないことは大乗菩薩の修行でしょうか?
修行の証は心所の転換である
七識の心所法は固定的ではありません
前五識の心所法
金剛経唯識深義(八十五)
楞厳経第四巻原文
金剛経唯識深義(八十二)
衆生の第六識心所法はそれぞれ異なります
金剛経唯識深義(八十一)
身心に変化がなければ、修行が道に入っていない証拠です
修行の退転と不退転は意根にあり
真の参禅修行とはどのような状態でしょうか?
金剛経唯識深義(八十)
悔の心所法
「尋」とは何でしょうか?「伺」とは何でしょうか?
修行の過程における意根と心所法の変容
意根は重大かつ変動する法塵のみを縁とするのでしょうか?
金剛経唯識深義(七十九)
自証分と証自証分について
参禅における尋伺の修行
尋と伺の違いとは
第七識の心所法
第八識の念心所の法
第七識意根にははたして善心所法があるのでしょうか
檢索:
<<
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
>>