修行の目的は、一切の無明を破り解脱を得ることにある。無明がなければ煩悩もなく、生死もなく、束縛もない。一切の煩悩は無明から生じる。もし修行を他の事柄と結びつけるなら、それは無明であり解脱を得られない。
無明を除去し我執を断ち切って解脱するには、他者を助けて共に解脱させることを欠かせない。他者を助けることで福徳の資糧を獲得し、一切の無我に関する見道の資糧を獲得する。自己の無我の解脱心を育み、慈悲喜捨の菩提心を養う。故に他者を助けることは自己を助けることであり、この二者は対立するものではなく統一的である。
多くの人々が仏法を学ぶ目的は、知識を獲得し、掌握した理論で世間の名聞利養を得ることにある。他者からの恭敬を得、他者を支配する権勢を得、より強大な自我を獲得しようとする。これでは無明を増長させ、より束縛され、より解脱から遠ざかる。このような知識理論は煩悩そのものである。一方、実証を経ればそうではなく、自心に相応する部分の解脱と軽安を得ると同時に、他者に清涼をもたらし、周囲の環境を改善し、他者を利楽させ、自他共に利益を得るのである。
衆生の無明は幾大劫をかけても語り尽くせない。もし虚空のように少しずつ数え上げられるなら、どれほどの人々が驚愕することか。自らが如何に思いもよらぬほど、内心が無明に満ちているかを。無明から生じていない法を探し出すことはできない。誰にでも無明があり、いつでも無明があり、あらゆることに無明がある。無明は広く普遍的に存在する。明を見出すことさえ極めて困難で、自らが明であると考える者がいれば、それこそが無明である。愚痴は天地に満ち、無始劫以来から無始劫の未来まで、あまりにも多く存在する。
8
+1