衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す
ホームページ
日常開示
清浄法音
書籍作品
二乗の解脱
《雑阿含経第一卷の選講》
《観行五蘊我見を断つ(第一部)(第二版)》
《五蘊の観行による我見の断ち(第二部)》
《四念処経講記(第二版)(新修正)》
《七覚分略説》
《阿含経十二因縁釋》
《四念処の観行体験》
禪定の門
般若経典
唯識の法義
如来蔵の法
総合
《仏法雑談(第一部)》
《仏法雑談(第二部)》
戒律
論著の解説
信息發佈
生如法師
繁中
日語
父子合集経選講(二十八)
意根の恒常的審査思量性
禅の修行には因縁の具足が必要であり、自然と成就する
父子合集経選講(二四)
意根に自ら結果と答えを導かせるには
父子合集経選講(二一)
一切法は意根による審査と管理が必要です
父子合集経選講(二〇)
意根の恒常的かつ審らかな思量とは何か
真証と仮証の区別
父子合集経選講(十九)
ご参考のための修行課題
三十七道品を成就して初めて証悟を得る
どのようにして法に依り人に依らないことができるか
意根の機能をどのように最大化するか?
覚えるのが上手でも書くことが大切、その理由とは?
父子合集経選講(一四)
父子合集経選講(一三)
貪欲の報い
我執と法執はどのように生じ、滅するのか
真の精進とはどのような状態か
一人の気勢、気質、風度、涵養は、多く意根によるものであります
父子合集経選講(一〇)
修定の利益
父子合集経選講(九)
貪愛の煩悩をどのように断じるか
真に我見を断つことができてこそ、初めて捨てられる
意根心所法
意識と意根、どちらが指揮者なのか?
父子合集経選講(六)
父子合集経選講(五)
父子合集経選講(三)
衆生の心所法
金剛経唯識深義(150)
金剛経唯識の深義(一四九)
金剛経唯識深義(一四七)
意根は捨受であるか?
金剛経唯識深義(一四五)
一切法の修証は、最初は身見の調伏と断除から始まる
意根が証果における役割を否定することは法誹謗および法破壊という行為である
意根の内容は唯識種智の範疇に属します
金剛経唯識の深義(一四三)
破戒の比丘を呵責し大罪報を受ける―『大乗大集十輪地蔵経』
意根は捨受ではない証拠(二)
金剛経唯識深義(一四二)
檢索:
<<
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
>>