又此の世、界壊れんとする時、二つの日現る。二つの日出でたる後、小川や泉の流れは悉く枯れ果つ。三つの日現るる時、無熱悩池より出づる四河もまた尽く干上がる。四つの日現るる時、大海の水は一由旬減じ、或いは二、三由旬と次第に減じて十由旬、二十由旬に至り、漸次枯渇して八十由旬に至る。未だ余水あり、或いは一多羅樹の高さまで、或いは胸元まで、或いは牛の蹄跡ほどの深さとなり、遂には指の甲ほどの水量となる。その時、大海の水は完全に乾燥し、余すところなく消え尽きる。
釈:娑婆世界が滅亡せんとする時、二つの太陽が現れる。夏の盛りに一つの太陽さえ耐え難いのに、まして二つ並べば如何に酷いか。二つの日が昇ると、小川や泉は全て干上がる。三つの日が現れると、無熱悩池より流れ出る四大河も涸れる。四つの日が現れると、四大海の水が一由旬減じる。大海の水は当方地球の下層に広がる四大海を指し、地上の海水は既に枯渇した後である。四大海の水は十由旬、二十由旬、八十由旬と次第に減じ、遂には樹高ほどの深さから胸元、牛の足跡、指先ほどの水量となり、完全に消滅する。
四大海が形成された時、水は何処から来たのか。源は無く、蒸発した水は虚空へ消えたのか。虚空に水があればもはや虚空とは呼べぬ。水界は虚妄にして来る所無く、去る所無し。空より空へ。三千大千世界も十方仏土も皆同じく虚妄、生滅を繰り返し執着すべからず。水界の本性は生じる時より空、滅する時も空。空より空へ、何ものも存在せず。
0
+1