第五章 三十七道品が成就して初めて証悟できる
一、三十七道品の修行次第は大略次の通りである。最初の五根中の信根より修行を始め、五根が増長した後は五力を具足し、その後八正道に入り思惟修を発起し、七覚支を修習する。念覚支において四念処観を修習し善法味を得、四正勤を起こし、最後に勤苦修習を経て四神足の果楽を得、心が自在解脱に至る。
三十七道品の各品は、意識が精進修習するのみならず、同時に意根をも熏習し、意根と意識が共に修習して各道品を円満具足させ、最終的に四神足を成就せしめねばならない。意識が念力をもって意根を熏修し、意根の念力を具足させ、念力を成就する。各法は最初に意識の熏修・引導を受け、意根が具足して初めて当該法を実証できるのである。
意根が身心の実有でないことを証得して初めて解脱を得る。意識が身心の実有でないと認識しても解脱は得られない。認識と証得の間の距離は遠くも近くもあり、完全に当人の修持次第による。修持がなければ、その隔たりは無量劫に及ぶ可能性がある。
二、小乗の証果の鍵は七覚分の修持にある。七覚分は既に大略述べたが、修行過程は四加行の過程でもある。暖・頂・忍・世第一法の四過程は、文字理論を基に内心を加工する過程である。加工過程において、内心は必ず次第に相応の変化を起こす。これは観行法義が次第に内心意根と相応し、意根が漸次に領納受容する過程である。もちろん最初に意識が先に領納受容し勝解を生じ、その後意根に伝達して意根に領納受容させる。意根が領納受容した後、身心は次第に転変し、七覚分が逐一出現する。定覚分が出現して初めて大智慧をもって五陰身心法相を捨て、進んで法を証し、世間第一の初果人となるのである。身心に変化・転変がなく、七覚分が成就していなければ、我見を断じて証果することは不可能である。
暖相とは、初歩的修学段階において文字理論を透徹し自ら思惟観行した後、内心に暖相が現れることを指す。火花が散る如く、心に正しい理論へのある程度の認同が生じ、修める法に対する初歩的認知と興味が芽生え、更にその内包を深く探求したいと思う段階である。
頂相とは、この段階で理論的認知がある程度まで達し、一定の高みを得て五陰身心の空性と無我性を理解し、五陰認知の頂点に至ることを指す。この時は依然として意識の認知と勝解の段階にあり、意根の完全な認知・勝解には至っていないため、内心に未だ躁動があり、五陰空無我の認知に完全に認可・安住できず、進退両可能の段階にある。
この段階において、ある者は内心に激烈な反抗が生じ、思想が躁動不安となり、情緒に浮き沈みが生じる。ある者は非常に苦悩し、理由もなく焦燥感や憂鬱を覚えるかもしれない。この段階を過ぎると意根が幾分適応し、情緒が正常に戻り次の段階に入る。意識のみならず意根も空に安忍し、更に深く探求を続け、究竟的に五陰がなぜ空で不実であるかを追究する。
第三段階は忍である。忍とは即ち安住、空義に安住し五陰の無常性を忍可するが、未だ真の証得ではない。証拠が未だ不十分で、内心の考量が足りず、此の理を真に確認できぬため、ただ内心が躁動せず比較的安分である状態である。同時に証拠を探し求め、現量観察によって五陰身心の実質を観る努力を続ける。この時身心の覚受は次第に軽安となり、歓喜が増し、禅定はますます向上し、智慧は深細かつ敏捷となり、空の念頭は次第に堅固となるが、未だ捨に住することはできず、内心に捨覚分は存在しない。
捨覚分が成就する時、内心における我の観念思想を捨て去り、内心は空空となり、五陰空無常の観念が堅固に確立され、証拠が充分となり、内心が完全に五陰空無我を認可確認する。第四段階世第一法が成就し、我見を断除し初果を証得する。
観行過程において身心が不断に変化を起こすのは何故か。意識の勝解を通じて意根が次第に一定の了知を得、従前の観念と相違し、次第に従前の認知を覆すためである。意根が新大陸を発見すれば、身心に相応の変化と反応を促す。故に我見を断じ五陰無我を証得するのは、必ず意根の証得によるのである。
我見断後の覚明現象や身心に現れる軽安喜悦の現象は、意根が促したものであり、意根の身心における反応である。意識は身心に反応を起こさせず、軽安や喜悦の覚受を生じさせ得ない。故に我見を断ずるのは必ず意根による我見断除であり、単に意識の我見断除ではない。意識の我見は当然既に断除済みである。
軽安喜悦覚明現象が現れないにも拘わらず五陰無我を認めるのは、意識による我見断除であり、未だ意根の内心深層に至っていない。意根が初めて此の理を認知する時、反抗や焦燥の現象が現れ、程度の差こそあれ様々な表れがある。前世の根基が良く五陰を観行した者は、これらの焦燥情緒がなく反抗もせず、直接喜悦の心境が現れる。
何を実修というのか。これが即ち実修である。これらの段階と過程がなければ、真に我見を断じたとは言えない。真に我見を断じた後は、必ず身心が転変し、心行が変化し、聖性が現れ、内心は必ず空となる。どうしてそれほど深刻な煩悩が残り、あれほどの乱れた現象が現れようか。あり得ない。内心が空になれば、余計なことは作り出さず、無為と初歩的に相応する。どうして多くの乱事が発生し、ましてや多くの悪行が現れようか。根本的にあり得ない。
禅定が不足すれば、観行は真に難渋し、法義の吸収と理解が不十分となる。特に深法や甚深法は更に理解・信受できず、故に疑いが生じ、疑見が絶えず内心安穏でなくなる。
三、小乗面で我見を断ずるには、三十七道品を修了し、七覚分を具足し、八正道を具足せねばならない。喜覚分や猗覚分の現象が現れ、次に定覚分が現前する。これらは全て禅定と不可分であり、禅定の前奏と後続に属し、禅定の範疇に入る。
思惟仏法の過程においては、身心軽安と内心喜悦の現象が生じるべきである。これは七覚分修証の内容の一つであり、仏法が既に意根の心に入り、意根にある程度認可されたことを示す。ただし完全ではなく、四加行の暖相現前とも言える。
如何なる法の証得も確かに意根と関わり、定と関わる。七覚分の修証が此の事実を説明しており、これにより意根と証悟修証の関係に仏経の根拠が得られる。定慧と意根は須臾も離れず、意根が証得して初めて真の智慧が生じる。意根に禅定があって初めて智慧が生じ、意識単独の知解は大智慧ではなく、ただ学人が言葉を学ぶに過ぎず、知解宗徒と呼ばれる。意根の修証における重要性に関し、七覚分は良い証拠である。八正道においても八つの正が説かれるが、これらは全て意根を修することを指す。正とは主に意根の思想観念を正しくし、其れが主となり一切の身口意行為を正行とさせることである。意根が改正されなければ八正道は成就しない。
受想行識は全て空・無我である。では誰が受想行識するのか。能く受想行識するのは七識心であり、これもまた空無我である。能く受想行識を空と観る意識は空無我であり、観察者が空であることを知る意識は空無我であり、一切法が空無我であることを了知する六七識心は空無我である。心に知・念・思想のある限り、全て空無我である。観世音菩薩耳根円通章では、一切法を空じ、能空所空の法を全て空じ、最後に実在して空じ得ぬものが残る。これが自心如来蔵であり、自心如来蔵にも住さず、修行は完成する。
四、四聖諦・四正勤・四神足・五根・五力・七覚分・八正道の三十七道品は全て見道前後の修行過程であり、大小乗大同小異で修行過程は相似している。これらの過程の熏習なく突然果が現れ聖人となるなら、その果は極めて疑わしく信頼できない。果と結論は模倣可能で、全ての知見は暗誦可能であり、書籍を多く読めば暗誦し想像できる。
しかしこれらの過程は誰も模倣できない。見道証果する者が必ず経る過程であり、各人の過程は前世の根基により差異がある。前世で既に証果した者は今世これらの過程を速やかに通過するが、他者は皆一々実践実証せねばならず、各関門を突破せねばならない。大乗果位も同様である。これらの過程を経て初めて身心が転変し、証果時に解脱の功徳受用が得られる。これらの過程を経ない者の得た果は空中の花の如く、鑑賞のみ可能で実用価値がなく、解脱の功徳受用がない。
所謂る実修とは、大小乗の三十七道品の修行内容である。これらの具体的な修行内容を離れれば実修ではなく、結論のみで過程のない修行は実修ではない。理論のみ学ぶのは実修ではない。理論では幾地菩薩の理論まで学べよう。たとえ其の理を理解しても、実際の証得とは無量劫・二無量劫の隔たりがある。一二無量劫後の理論を今学び、掌握したと思い聖人と自認し、前段階の道を歩まず実際の修行過程を経ず実践しなければ、そのような修行は夢幻泡影で、空花を得て空果を結ぶのみである。
五、四聖諦法の苦集滅道も内法塵と外法塵に分かれ、修道諦中の八正道も内法と外法に分かれる。八正道を修了し小乗三十七道品を修了して初めて我見を断ずる条件が満たされ、その後証果できる。心行が八正道に合致しなければ、聖賢足る心行がなく証果できない。八正道中の正定は意識の外定法と意根の内定法に分かれる。故に意根は必ず定と相応し、意根を定め終えて初めて正智慧が生起し我見を断じ初果を証得する。さもなくば全て偽果・朔料果であり、鑑賞のみ可能で実用価値がない。
六、大念住経は仏が観行方法を教える経典である。観行できない者が仏の導く思路に従い定中で思惟するのが観行であり、観行の最後に決定心が生じ最終結論が出る。此の結論が仏の指し示す事実真理に合致すれば即ち証である。
正しい観行過程において心に多くの変化が生じ、七覚分が一一現前し、内心に暖相が現れ、四加行前三者が現れる。最後に無我・空を証得した時、即ち世第一法となり初果が成就する。これらの現象が一切現れないのに我見を断じ初果を得たと称するのは自欺欺人である。99%の者はこのような観行を経ず、七覚分が全て現れず、忍位も真に完成せず、最後の世間第一の初果人となることは不可能である。
仏法の修証には厳格な基準があり、これらの基準は仏が経中で説いた。三十七道品・七覚分・四加行・四念住等は全て仏説の修行基準である。ただ衆生自らが理解せず、弘法者も理解しなければ、世間は乱相を呈し、街中聖賢ばかりながら烏煙瘅気で世風は低下する。
七、仏が大念住経で五蓋を説く時、内貪欲と外貪欲、内瞋恚と外瞋恚、内睡眠と外睡眠、内掉悔と外掉悔、内疑惑と外疑惑を説かれた。内と外はそれぞれ何を指すか。
心を内外に分けるなら、外心は衆生が普遍的
6
+1