衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2019年05月17日    金曜日     第3 回の開示 合計1538回の開示

禅の修行には因縁の具足が必要であり、自然と成就する

戒定慧がまだ修まっておらず、六波羅蜜が具足していない時には、まだ参禅の時期ではありません。禅定が伴っていなければなりません。禅定が不十分であれば、真に観行に専念することはできません。禅定が不足していても研究結果は得られますが、身心に利益がなく功徳の受用が得られないのは残念なことです。菩薩の六波羅蜜さえ具足していない者が焦って参禅すれば、往々にして期待に反する結果を招きます。師匠は皆さんを無理に成長させようとはしません。皆さんも自分で成長を急いではいけません。小さな苗木が芽を出したばかりなのに、無理に1メートルまで引き伸ばせば、その苗は生き延びられるでしょうか。苗が枯れれば、小木も大木も望めません。この一生で仏法を解悟できなければ、今生の人材が無駄になるだけでなく、来世でも人材となるのは容易ではありません。成長を急ぐ行為は一生を台無しにするだけでなく、来世の棟梁となる機縁をも失わせるのです。

多くの人々が私に「早く禅三を開催すべきだ」と勧めてきます。なぜ禅三をやるのかと尋ねると、「三日間導けば悟りを開かせられる」と言います。皆さん、私が三日で人を悟らせられると思いますか?

香厳禅師は師匠の傍で18年間侍者を務めました。あの根器と好条件を持ちながらも悟れませんでした。末法の衆生が禅定もなく戒律も守れず、六波羅蜜も具足していない者が、三日の機縁で悟れるでしょうか。もしそうなら、仏が世に現れた末法の娑婆世界でどれほどの人が悟りを開くことでしょう。

ただし、三日で全ての人を悟らせることは可能です。不可能ではありません。一言のことで済むことです。難しいことではありません。しかしそうして悟った後、人々はどうなるでしょうか。娑婆世界はどうなるでしょうか。仏法の行く末はどうなるでしょうか。

昔、ある禅師がいました。弟子が狭い道で待ち伏せし、刀を突きつけて密意を明かすよう迫りました。禅師はこの状況にも怯まず、直接答えようとしませんでした。ただ弟子を押しのけ「お前が来るなら、私が行こう」と言ったのです。これは弟子に対して高度な責任を持つ師匠の姿です。取引もせず、自らが多くの弟子を導いたことを誇りもしません。弟子の因縁条件が整えば自然に悟り、不足していれば六波羅蜜の条件を補い、戒定慧を修める。決して便宜を図ったりしないのです。

このような例は古代に多く存在しました。これこそ仏教と衆生に責任を持つ立派な禅師の姿です。このようにしてこそ四重恩に報いることができ、個人の名声を求めないのです。

仏法が長く伝わるうちに弊害が生じました。実は仏陀入滅後百年ですでに弊害が始まり、少しずつ変質し始めました。生滅法を説くことが水老鶴のようになり、すでに阿難を心痛させ耐え難くさせ、涅槃へ去らせたのです。もし阿難が仏法が二千余年伝わった現代の世に来たなら、一日も留まろうとは思わず、少しの悪法や悪習も知りたくも耐えられないでしょう。幸い彼には「即座に去る」能力があり、見なければ煩わされません。彼のような能力のない菩薩はどうすればよいのでしょうか。ただ耐え受け入れ、悪しき風潮を転換する方法を考えるしかないのです。退路はありません。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

父子合集経選講(二四)

次の記事 次の記事

意根の恒常的審査思量性

ページのトップへ戻る