衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す
ホームページ
日常開示
清浄法音
書籍作品
二乗の解脱
《雑阿含経第一卷の選講》
《観行五蘊我見を断つ(第一部)(第二版)》
《五蘊の観行による我見の断ち(第二部)》
《四念処経講記(第二版)(新修正)》
《七覚分略説》
《阿含経十二因縁釋》
《四念処の観行体験》
禪定の門
般若経典
唯識の法義
如来蔵の法
総合
《仏法雑談(第一部)》
《仏法雑談(第二部)》
戒律
論著の解説
信息發佈
生如法師
繁中
日語
我見を断つとは意根の我見を断つことです
大乗顕識経(六五)
生公の説法に頑石も頷く
増戒、増上縁、そして増語
意識がない時の意根の特殊な作用
意根と意識の関係は、目と眼鏡の関係のようなものです。
意識の推論と推測は解脱とは無関係です
小乗における我見を断つ観行の重心
阿羅漢の段階
《雑阿含経》巻第八
大乗顕識経(五八)
『雑阿含経』選講
仏教徒は禅定を善用すべきです
仏教における三昧の種類
雑阿含経 巻一(四)
学戒とは何か
大乗顕識経(五十二)
真理を悟る条件
推論された結果は現量として扱うことはできない
どのように修行すれば証悟できるのでしょうか
色身は非第八識でありながら第八識と不異であるか
大乗顕識経(四八)
大乗顕識経(四七)
想像と推理は実証に等しくありません
大乗顕識経(四一)
どのようにして五蘊十八界が無我であることを正観するのでしょうか
如来蔵の鏡に映る像も色法です
大乗顕識経(三八)
廬山の真の姿を知らず、只此の中に身を置くにあり。ここにはどのような意味が込められているのでしょうか。
種子と心所法の関係
小乗の苦・空・無常・無我と大乗の常・楽・我・浄の対応関係
意根の智慧こそ一個人の真の知恵である
第八識は我なりと雖も我性無く、第六七識は我に非ずと雖も我性有り
理論を熟知することは実証を有するとは限らない
三種の阿羅漢
二果と三果の特徴
須陀洹人はいかなる貪欲を断じたのか?
執着を捨てず、仏制定にあらざる戒を守る者は生死を解脱することはできません
楞伽経に説かれる断疑
楞伽経に説かれる倶生身見を断ずる方法
楞伽経に説かれる身見
三種の須陀洹
習気に種子は存在するのか
意根はなぜ思念し、想うのか
意識の証果と明心はただの化城に過ぎません
檢索:
<<
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
>>