例えば幼児が歩き方を学ぶ場合、正常に歩けるようになる前は全て学ぶ段階にあります。学ぶ時にはよく躓いたり撞ったり、手で物を扶けます、身を依倚します、時々転倒し手足を傷めます。足が熟練し、東西南北自由に歩き始めます、学び終わります、独行者と呼ばれます。しかし時々躓くことは免れません、成人でも不注意で躓く時があります。また例えば幼児が言葉を学ぶ場合、咿咿呀呀、一字二字から句になり、最終自心の意を自由に表現でき障碍なく、学び終わります。
菩薩が戒を学ぶも同様です、煩悩習気が心に攀附します、自ら知覚しません。新しく戒律を受ける、其義を懂らず、如何守持を知らず、月々戒を誦します以理を明らかに、時々戒を違えます、発見即悔します、悔過即改します、改過再犯します、辛苦と周章します、軽戒守難します、重戒も違えます。煩悩断除まで、三果四果、自由洒脱します、縁に随自在します、心負累なく、距も越えません。重戒犯らず、軽戒守できます、但仍時々疏忽免れません、軽戒漏あり、重戒犯無、此持戒と呼ばれます、初地から八地に相応します。八地以後、習気断尽します、任運自然します、諸戒律に持無犯無です。
出家菩薩十重戒及び在家菩薩六重戒を違犯する者、持戒と呼ばれません、只学戒と呼ばれます。軽戒守難します、多く違犯する者、持戒と呼ばれません、只学戒と呼ばれます。学戒易しらず、幼児が言葉学び歩き练するより難します、然此菩薩成長の必经段階です。此段階を過ぎます、菩薩大人、如来之子と呼ばれます、心解脱を得ます、自在无碍します、三界に驰骋します、理事圆融します。
10
+1